どうしても、"ふわっと"曖昧に捉えられがちな色の世界。

配色となると、感覚や感性、センスの問題?とも言われます。

ですが、一度学ぶと一生役立つのが"色"です。

理由は、色彩学という学問として理論や法則を学べるので、"ふわっと"しなくなるのです。

 


フリー画像

 

よく言われている

「色はセンスの有無!?」

は、そうではなく、

「色のセンスは知識の有無」

に関係すると思うのです。

 

色や配色を学ぶと、色選びのバリエーションが広がり、いろいろな色を自由に組み合わせられるようになります!

 

"自由"というのは、好きな色や似合う色、ふさわしい色も含め、自分のなりたいイメージやTPOに合わせた適切な色の選択ができ、調整ができるようになるということ。


色は身近な生活のあらゆるところに存在するので、上手に使えるようになれば、心や日々の暮らしを彩ることにもなるのです。

 


 

先日、はじめて色を学ぶ方向けの対面講座を開催しました。

 

カラーカードを使って、色を見極めたり、並び替えたり、測ったりしながら、色のしくみを学びます。

しくみがわかると、配色の初歩的な考え方や法則が理解できるようになります。

 

色彩検定3級をだいぶ前に取得されたとのことでしたが、独学では"ふわっと"していた色の考え方が整理できたとおっしゃっていました。

 

ますます色合わせが楽しくなりますように
ご参加ありがとうございました。


フリー画像

さて、みなさんも配色でセンスアップしませんか?

毎日の服選びでセンスアップしたい方
色使いのバリエーションを増やしたい方

色合わせを本気で学びたい
似合う色を知ってもおしゃれになれない
色の資格を取得しても活かせていない
最短距離で効率的に色使いを習得したい
とにかく色が好き

まずは、体験ガイダンスへご参加ください。

こちらの講座は、オンライン開催です。下矢印

 

ラブレター講座のお知らせ

ファッションカラー講座

ファッションのお悩みを色使いで解消♪
『セルフカラーコーディネーター養成講座』オンライン
私が私のカラーコーディネーターになる!

 

まずは、体験ガイダンスへどうぞ。

 

<体験ガイダンス内容>

【第1部】
ファッションのお悩みを解消する配色テクニック Part1「マンネリ脱出法」

【第2部】
講座ガイダンス~配色テクニックを身につける方法~

【第3部】
ファッションのお悩みを解消する配色テクニックPart2「体型カバー法」

 

体験ガイダンス日程&申込みはこちら

 

講座プログラムはこちら↓

 

  インスタグラム Instagram

 

  ランキング 

カラーリストランキング

にほんブログ村 デザインブログ 色彩・カラー
にほんブログ村