先日の記事「暗い色」「濃い色」の違いを取り上げました。

 

 

ならば、それぞれ反対の「明るい色」と「薄い色」も、改めて考えてみたいと思います。

日頃、あまり区別して使われていないかもしれません…。


色と結び付く状態や性質を表す言葉は、明暗と濃淡の度合いに関連します。

 

フリー画像

 

明るい色とは、
そのまま、明るい色です。

 

明るいに色は、白が含まれます。

 

日常的には、かなり広範囲で使われる傾向がありますが、色彩学の体系システムでは、青や赤などの元の色みの濃度(鮮やかさ)も感じる明るめの色です。

 

反対の表現は「暗い色」。

 

*色見本は、「明るい」トーン代表色の数値参照

 

 

薄い色とは、

明るくて、

色みの濃度(鮮やかさ)は感じにくい色。

 

白の分量はかなり多め。

 

白の分量が多くなるほど、はっきりしない色みになります。

 

反対の表現は「濃い色」。

 

*色見本は、「薄い」トーン代表色の数値参照

 


「薄い色」と似た表現に「淡い色」があります。
 

こちらの書籍によると、

 

「薄い」と同じように使われることもあるが、

「薄い」よりもわずかにくすみを感じるときにも使う。叙情的に使われやすい表現

とありました。

 

 

そうなのかぁ!! あんぐり

 

くすみを感じるかどうかでは、使い分けてはいませんでした。


"叙情的"というのは、なるほど!指差し

「淡い」という言葉は、「薄い」よりも、

"じんわり"

"ほのか"

"かすか"

"おぼろげ"

など、情感あふれる色合いに誘われます。

 

「薄い色」にくすみを感じさせてみました。

 

色を伝えるって難しいけど、言葉による表現力を高められると、色彩感覚も高まる気がします!

 

関連記事

 

ラブレター講座のお知らせ

ファッションカラー講座

ファッションのお悩みは色使いで解消♪
『セルフカラーコーディネーター養成講座』オンライン
私が私のカラーコーディネーターになる!

 

まずは、体験ガイダンスへどうぞ。

 

<体験ガイダンス内容>

【第1部】
ファッションのお悩みを解消する配色テクニック Part1「マンネリ脱出法」

【第2部】
講座ガイダンス~配色テクニックを身につける方法~

【第3部】
ファッションのお悩みを解消する配色テクニックPart2「体型カバー法」

 

体験ガイダンス日程&申込みはこちら

 

講座プログラムはこちら↓

 

インスタグラム 

Instagram

 

ランキング