本日より、定期教室の発展講座がスタート。

 

テーマ:『おいしく見せるフードカラー』

毎日の食事をおいしく見せる色使いのヒントやテクニックをお伝えします。

(フリー画像)

 

ファッションカラー、リビングカラーに続き、今回が最終テーマのレッスン。

 

「はじめてのカラーコーディネート」としてスタートしましたが、続けたい!!深めたい!!とリクエストをいただき、発展講座として継続しています。

 

初めから参加の方は、私の配色講座を15回も受講していただくことになります。

 

色の知識や配色の考え方が、自然と身についてきているはず!

気づいているかなぁ…。ウインク

(フリー画像)

 

「食の5原色」とは、赤、黄、緑、白、黒。

 

栄養学では、この5色を食事に取り入れると、彩り美しく、栄養バランスもよいとされます。

 

適当に決めた色ではなく、中国の陰陽五行説に基づき、日本の節句行事でも重要な意味を持ちます。

 

五色は五臓にも対応し、各内臓の働きを整えるとされています。

 

ハート赤は心臓
ハート黄は脾臓
ハート緑は肝臓
ハート白は肺
ハート黒は腎臓

 

5色取り入れれば、栄養も五臓六腑にしみわたる…??ウシシ

 

今日は、カラー別食材リストを作ってみました。

栄養摂取と配色の勉強の一石二鳥。

 

次回も、食卓への色の取り入れ方を考えてみましょう。

 

ご参加ありがとうございました。

(画像 いらすとや)

 

カラーコーディネートにご興味ある方、こちらの講座でもお待ちしています。下矢印

ラブレターお知らせ

色のしくみと配色を理解してセンスアップ

■配色センスアップ体験講座@東京 
『色の活かし方』を体験してみませんか?

ファションの配色セオリー『3色までに抑えるとまとまりよく決まる』を基に、

・色のしくみ
・色の選び方やまとめ方のコツ
・バランスのよい配色の考え方
などをお伝えします。ぜひ、気軽に学びにお越しください。

➡『配色センスアップ体験講座』の概要、開催日程は、こちらへ

 


にほんブログ村