情報を断片的にとると
やっぱりうまくいかない
今日はそんなお話です
今日は
エアコンのクリーニングに
業者さんが入ってもらってます
cocoicoでもお世話になっている
業者さんにお願いして
自宅もしてもらうことになりました
基本、自宅って
エアコン
ほぼ使わないんですよ
冬なんかは特に
それで
勉強しながら
「あ、cocoicoのもちゃんとせな」
ってなって、したんです
ある日突然思った
自分の家
やってないやん
まさかの(笑)
な~んか
エアコンつけた時だけ
ノドとかが変になるのは
乾燥するからなんかな~
って思ってたけど
1つ仮説ができた
汚いもんを
バラまいている!?
ってことで
暑くなる前にお願いした
ただね
これは生徒さんにも
絶対にやってほしい
いや、いくらかは
どうしてもするんですよ
例えば
1台のクリーニングが
適当に25,000円にしましょうか
(お願いする業者さんに聞いてね)
数時間を25,000円ってなると
「なんか高いな~」って
思うかもしれない
じゃあ
自分がするってなったら?
✅分解して壊してしまうリスク
その修理費
✅分解する時間
✅掃除する時間
✅分解を戻す時間
それに対して
1年に1度のクリーニングとするなら
1日68.4円の費用
リスクと時間
そして
健康を買うということ
エアコンの影響に関してはコチラ↓
これらを
1日の費用で考えると
めちゃくちゃコスパが
良くないですか?
って僕は考えます
これは
何でもそうですよね
予防って言う分野って
ちょっと視点を変えないと
価値が正しく伝わらないと思う
目の前のトラブルを
解決する方が
分かりやすいじゃないですか
不快がなくなるから
そんなに考えることも必要ない
けどね
エアコンのクリーニングみたいに
今すぐ目の前の不快に
大きな影響を与えてるって
気がつきにくいところは
知ることから大切になってくる
知らないと
なんでこんなことしてるのかって
断片的な情報で終わらせてしまう
それって
結局続かないんですよね
しっかりと
意図とかを深く知ることで
「なるほど」って理解して
続けれると思います
だから
エアコンクリーニングだって
定期的にクリーニングするけど
「何のためにしてたっけ」
ってなったらしなくなる
それって
せっかく気がついたのに
もったいないですよね
なので
「なんで」の部分を
知る姿勢をとっていきましょうね
応援してます