トラリピ ユーロ/円損切りとつみたてNISA一部解約 | My favorite

My favorite

家計管理からスタートして資産運用を始めました。
セミリタイア目指して頑張ります♡

一昨年の大きすぎる損切りを全く取り戻せてないままトラリピで更なる大きな損切り


メンタルをやられる訳にも行かず

冷静に…


反省点は、信じこみすぎた事


円安になるだろうと思いつつ

運用をズルズルした事


勉強代には高すぎたけど

ここで頭を整理して

再度、考えた結果


ビットコイン、ジリジリ下がり

持ち続けた方が大きな利益を生みそうだけど

確定申告や税制面、今回の大きな損切りを考慮すると今のうちに利益を確定して

離れることにしました。

元々少額だったため10万円程プラスで終えました。


次はつみたてNISAのS&P500

円安で泣いたトラリピとは反対に

円安でしっかり利益がでているため利確

もし円高に進むとダブルパンチを食らうし

その確率はあまりなさそうだけど、

損失の少しの穴埋めと現金比率をあげるため

どうせiDeCoは解約出来ないし

今回の利益確定が失敗でもiDeCoも

今後のつみたても続けるため応急処置にしました。




約50万プラス
悔しいけど、トラリピで消えます。。


残りのつみたてNISAの含み益もあるし
残りに期待✨
そして現金比率をあげるための解約の一部で株を購入しました。
買い足したのは、JR西日本
本当はあと200株を購入したいところですか
それは時期尚早でとりあえず1株のみ
これは、やはり新幹線代のため
年に数回の帰省の交通費が痛い
ただJR東日本や東海は、株主優待が西日本より悪く、西日本もいつ縮小されるかわからないためとりあえず100株のみ
300株を3年以上保有すると
株主優待の半額になるチケットを1枚追加してもらえるのが旨味です。

あとは少し前からつみたてをはじめた
高配当株
数日前にさっそく配当金120円入りました♡
AEONは、優待目的でつみたてしようと思いましたが
私はAEONで買い物するより
激安スーパーに行く方が多く
割引やラウンジ利用と
少子化、人口減少に進むなか
増えすぎているAEONの行く末をみると、
優待目的保有はナシか…となり
つみたてを止めました。

その代わり配当金目当てと優待が出来ると言うソフトバンクをつみたてすることにしました。
成長投資枠を増やしたので、
投信を少し額を落とすか検討中です。


トラリピで毎日チャリンチャリンを気にする生活より
ロスカットされる心配なく
配当金や優待を楽しむ方に移りたいな…と思いました。
株価暴落は怖いけど
ロスカットよりはマシかな…多分(笑)

トラリピは、実はまだ出金していません。

少しだけユーロ/円買いをして
ほんの少しでも取り戻したいと
危険な思いを捨てられず…
大きく削がれないよう
小さくしています。

本当に勝てる人はごくわずかと痛感し
維持率を1000パーセント以上で
少額でないとてを出すべきではないですね。
外貨定期の代わりに握りしめるつもりで
長期作戦で諦めきれずにいます。