トイレトレーニング 実は0歳からできるんです | 話して笑ってリフレッシュ♪子育てが楽しくなる2ヶ月からのベビーマッサージ春日井

話して笑ってリフレッシュ♪子育てが楽しくなる2ヶ月からのベビーマッサージ春日井

春日井市にあるベビーマッサージ教室です。
初めての子育ては戸惑うことばかり。
不安でいっぱいになってること、子育ての気になってること、同じママ同士、気軽におしゃべりして欲しいな♪
きっと気持ちが軽くなったり、癒されたり、ママの子育ての自信につながりますよ♡

こんにちは。

春日井市のベビーマッサージ・ベビーダンス講師の池戸悦子です。

だんだん夏に近づいてくると、そろそろトイトレ始めようかなぁ、なんて考え始めるんじゃないでしょうか?

先日も、もうすぐ1歳のママさんが、いつ頃から、トイトレって始めると良いのかなぁって、おっしゃってました。

ただね、いきなり「さあ、今日からトイレトレーニングはじめるよ」「トイレでオシッコしよう」って言われても、お子さんたちも戸惑っちゃいますよね。^^;

ママも、上手く進まないと、イライラしちゃうことも多いんです。涙

実は、トイレトレーニングって、0歳のうちから始められるんですよ。^^

どんなことをするかというと、こんなこと。

・赤ちゃんの様子を、しっかりと見る
・オムツをこまめに変える
・おしっこやうんちをした時に、ポジティブな声がけをする


一つずつ解説しますね。

赤ちゃんの様子を、しっかりと見る


まずは、赤ちゃんの様子をしっかりと観察してみましょう。



「オシッコでたよ」とはいえない赤ちゃんだけど、ブルブルッとしたあと、オシッコしてるな、とか。

なんか真っ赤になって力んでると、ウンチしてる、とか。

赤ちゃんなりのサインを出してますよね。

ただね、24時間、決して見逃さないぞーって、頑張る必要はないですからね。^^;

いつものスマホをみたり、テレビを見てるほんの10分くらいでもいいので、そんなサインが出てないかな?って気にしてみてみて下さいね。^^

きっとだんだん、赤ちゃんのサインがわかってきますよ。

コレがわかってくると、「オシッコ出たねー」って、声かけもできちゃいますよ。^^

オムツをこまめに変える


最近のオムツは、サラサラ機能がとっても優秀ですよね。

それって、いつでもオムツを変えられない外出先とか、夜には、ママにとって嬉しい機能何だけど・・・

いくらサラサラと言っても、何回もオシッコをした同じオムツで10時間なんて…気持ちいいとは言えないですね。

私、オムツしたことないから、わからないわってママは、10時間同じ生理用品を使ってるって想像してみて下さいね。

今すぐ変えよっ!って思いましたでしょ。^^



そして、0歳代に、こまめにオムツを変えてもらってないお子さんの多くが、歩き始めてからのオムツがえを、とってもいやがるそうなんです。

オムツがえを嫌がる=オムツにおしっこが出ていても、不快を感じない

つまり、オムツを変える必要性を感じてないってことなんです。

それに、今までオムツを全然変えてないのに、急にママに「おしっこ出たら教えてね」って言われても、「なんで???」って戸惑っちゃいますよね。

なので、トイトレはまだまだ先だから~なんて言わずに、せっかくサラサラなのに、もったいないなんて言わずに^^;、オムツはこまめに取り替えてあげて下さいね~。^^

おしっこやうんちをした時に、ポジティブな声がけをする


ウンチやオシッコがでると、「くちゃいくちゃい」って言いながら、オムツを変えてる方がいらっしゃいます。

離乳食が始まると、赤ちゃんと言えども、大人顔負けに臭いウンチをします。。(;°皿°)

でもね、「ウンチやオシッコは汚いも」と声かけをすると、子どもは「ウンチやオシッコは汚くて嫌なもの」として認識してしまいます。

と言うことは、ウンチやオシッコが出ても、恥ずかしくて言えないということがあるんです。



ウンチやおしっこが出たときには、ぜひ

「気持ちよかったね~」
「お腹が元気な証拠だね」

などと、お子さんが嬉しくなる声かけをしてあげてくださいね。

ということで、これからトイレトレーニングを控えてるママは、0歳のうちから、

・赤ちゃんの様子を、しっかりと見る
・オムツをこまめに変える
・おしっこやうんちをした時に、ポジティブな声がけをする


を心がけてみて下さいね。

そして、おしっこ出たよって教えてくれたら、いっぱいいっぱい褒めてあげましょうね。^^

トイトレのこと、その他のちょっとした気になる赤ちゃんのことなど、コチラでもいろいろお伝えしています。^^



春日井市内をはじめ、小牧市、名古屋市守山区、西区、岩倉市、半田市、岐阜県からもご参加いただいております。ありがとうございます。

夜泣き・寝ぐずり・便秘・離乳食・赤ちゃんの服装・赤ちゃんとの遊び方・子育てへのイライラ・育児ストレス・寝かしつけ方法・パパの育児参加・復職・仕事との両立・育休中のお悩みなどなど、なんでも気軽にご相談くださいね^^