うちの子大人しくて、お友達におもちゃを取られたり、押されたりすることが多いんですー涙、というママ | 話して笑ってリフレッシュ♪子育てが楽しくなる2ヶ月からのベビーマッサージ春日井

話して笑ってリフレッシュ♪子育てが楽しくなる2ヶ月からのベビーマッサージ春日井

春日井市にあるベビーマッサージ教室です。
初めての子育ては戸惑うことばかり。
不安でいっぱいになってること、子育ての気になってること、同じママ同士、気軽におしゃべりして欲しいな♪
きっと気持ちが軽くなったり、癒されたり、ママの子育ての自信につながりますよ♡

こんにちは。
復職の不安解消して育児も楽しめるベビーマッサージ・ベビーダンス講師の池戸悦子です。

1歳から2歳頃から、叩いちゃった、押された、なんている子供同士のケンカが出てきます。

そんな時、「うちの子大人しくて、お友達におもちゃを取られたり、押されたりすることが多いんですー涙」というママ、いらっしゃいますか?



相手のお子さんも、まだ2歳くらいだと仕方ないよねって思っても、いつもやられちゃう我が子を見てると、ママとしてはしばらく遊ばないほうが良いのかな?とか、考えてしまいますよね。

私も息子が初めて、息子が他のお友達から押し倒された時は、どうして良いのかわからず、固まりました・・・^^;

でもね、ちょっとした声かけで、子供たちのトラブルを減らしていける方法があるんですよ^^

あ、でもその前に、これだけは覚えておいてくださいね。

2歳くらいの子供たちには、ぜ~んぜん悪気はないってことです。

それでは声かけの方法をお伝えしていきますね。^^

・まずは、自分の子の気持ちを代弁してあげる。

・相手のお子さんの気持ちを代弁してあげる。

・「そういう時は・・・」と方法を伝えてあげる。
 

1つずつ解説していきますね。


まずは、自分の子の気持ちを代弁してあげる。


叩かれたり、押されたりして、もしお子さんが痛そうな顔をしてるようだったら、まずは「痛かったね」などと、お子さんの気持ちを代弁してあげてください。



叩かれて痛い気持ちや、悲しい気持ちを、ママが、ボク(わたし)の気持ちをわかってくれた、って感じるだけで、お子さんは安心できますよ^^


相手のお子さんの気持ちを代弁してあげる。


そして、さきほども言いましたが、これくらいの年齢のお子さんには、悪気はないんです。

ただ、こうしたい!って思いがあるのに、上手く表現できなくて、叩いちゃうって行動をとってしまうんですよね。



なので、ママは「このオモチャで遊びたかったのかな?」「◯◯と一緒に遊びたかったの?」などと、何をしたかったのか、お友達の気持ちを代弁してあげて欲しいんです。

もしも、すぐにわからなければ、思いつく理由をいろいろ聞いてみてくださいね。

そうすると、相手のお子さんがどうして叩いちゃったのかがわかりますからね。


「そういう時は・・・」と方法を伝えてあげる。


そして、理由がわかったら、「そういう時は、かーしーてって言えばいいんだよ」とかって、解決方法を伝えてあげてください。

あなたのお子さんも、叩いちゃったお友達も、まだまだコミュニケーションの勉強中。

「叩いちゃダメでしょ!」って叱るんじゃなく、一個一個伝えてあげられるといいですね。

そうすれば、今回は叩かれちゃったあなたのお子さんが、お友達の遊んでるオモチャで遊びたい時も、「かーしーて」って言えばいいんだって、わかるでしょ^^




これから復職予定のママさんは、お子さんがお友達と上手くやっていっけるかなって、不安ですよね。

叩ちゃったら、「ダメ~」じゃなくて、どうすればいいかを伝えていけるといいですね♡

そして実は、そんな声かけは、赤ちゃんの時からやっていけるんですよ^^