ベビーマッサージ・ベビーダンス講師の池戸悦子です。
うちの子、昼間は抱っこじゃないと眠れないから、家事が全然すすまなーい 涙
とお悩みのママ、いらっしゃいませんか?
出産前は、お仕事も家事も、自分の思うように出来たのに、今はトイレすら、落ち着いて出来ませんよね。
家の中のこと、あれもこれもできてないー!って、落ち込んだり、イライラしちゃうこと、ありますよねぇ。
うちも長男が、かなり敏感な背中センサーを持ってたので、その気持よくわかります。
そこで今日は、息子が赤ちゃんだったとき、私がしていたことを、いくつかご紹介しますね♪
これをすると、ママが抱っこから開放されますよー^^
・赤ちゃんが寝て「フー」とため息をついてから、お布団に下ろす。
・お布団においた時、しばらく胸に手をあてておく。
・お布団においた時、しばらく胸に手をあてておく。
・赤ちゃんが寝て「フー」とため息をついてから、お布団に下ろす。
寝入ってからすぐ置くと、敏感な赤ちゃんはすぐ起きちゃうでしょ?
これは、うちの母直伝の方法なんですが、赤ちゃんが寝入った後、しばらくして「フー」ってため息をつく時があるんです。
それが、完全に寝入った合図^^、この時初めて、布団におろしてみましょう。
私は、かなりいい確率でお布団で寝てくれましたよ。^^
・お布団においた時、しばらく胸に手をあてておく。
今まで抱っこされてたのに、急にひんやりしたお布団に置かれると、赤ちゃんは、ビックリしてしまいますよね。
そんな時に、胸に手をおいてあげると、安心したように眠っていくことが多いです。
手を握ってあげるのも、よかったですよ。
それでも寝てくれないーー!という時には、もう諦めて、おんぶをして家事をするか、家事を諦めて、一緒にお昼寝しちゃいましょー♪
ママだって、毎日家事に育児に疲れてます。
時には、家事のことは諦めて、一緒に赤ちゃんとお昼寝して、体を休めてくださいね~。
ママが一緒に寝てくれるのが、赤ちゃんも一番安心して眠れるかもしれませんね。^^
こちらでも、もっともっと赤ちゃんの眠りが深くなる方法、お伝えしちゃいますねー♪