春日井市のベビーマッサージ・ベビーダンス講師の池戸悦子です。
みなさんは、何歳までサンタさんを信じてましたか?
お子さんには、何歳までサンタさんを信じてて欲しいでしょうか?^^
我が家では、5年生の息子は信じてないけど、プレゼントは欲しいから、「いない」とは言いません^^;
娘は、先日友達に「サンタクロースって、本当はいないんだよ」って聞かされてきました。涙
私は、出来るだけ長く信じてて欲しい、って思ってるんだけど、どうやら限界が来たようです。^^;
さてさて、実は、サンタさんを信じることには、将来子供たちが強く生きていくために、とっても大切な意味があるんです。
以前読んだ本「サンタクロースの部屋」という本に書いてあったもので、とても心に残ってて、この季節になると思い出します。
心の中にひとたびサンタクロースを住まわせた子は、心の中に、サンタクロースを収容する空間を作り上げている。
サンタクロースその人は、いつかその子の心の外へ出ていってしまうだろう。
だが、サンタクロースが占めていた空間は、その子の心に残る。
この空間があるかぎり、人は成長にしたがって、サンタクロースに代わる新しい住人を、ここに迎え入れることができる。
この空間、つまり目に見えないものを信じるという心の働きが、人間の精神生活のあらゆる面で、どんなに重要かはいうまでもない
サンタクロースその人は、いつかその子の心の外へ出ていってしまうだろう。
だが、サンタクロースが占めていた空間は、その子の心に残る。
この空間があるかぎり、人は成長にしたがって、サンタクロースに代わる新しい住人を、ここに迎え入れることができる。
この空間、つまり目に見えないものを信じるという心の働きが、人間の精神生活のあらゆる面で、どんなに重要かはいうまでもない
子供たちが大きくなった時に、生きる力の強い子になって欲しい、と願うパパやママも多いんではないでしょうか?
この「見えないモノを信じる力」は、これから子供たちが強く生きていくために、とても大切な力になるんじゃないかな、って思っています。
ちょっと硬いお話でしたが、まずは、お子さんにサンタさんのお話をする時が来る前に、ママがクリスマスをお子さんと楽しく過ごしませんか?
そして、サンタさんて本当にいるの?って聞かれたらなんて答えるか、一緒に考えてみませんか?
春日井市内をはじめ、小牧市、名古屋市守山区、西区、岩倉市、半田市、岐阜県からもご参加いただいております。ありがとうございます。
夜泣き・寝ぐずり・便秘・離乳食・赤ちゃんの服装・赤ちゃんとの遊び方・子育てへのイライラ・育児ストレス・寝かしつけ方法・パパの育児参加・復職・仕事との両立・育休中のお悩みなどなど、なんでも気軽にご相談くださいね^^