こんにちは。

食学ミネラルアドバイザー

のえこです。爆笑

 

 

 

 

今回は、

手作りみりん気づきについて

紹介しちゃいますびっくりマーク

 

 

 

 

みりんって手作りできるの⁉

 

 

 

 

できるんです!!

しかも、意外と簡単ビックリマーク

 

 

 

 

 

 

私が初めてみりん作りを

したのは、親子サークル

の活動の中ででした。

 

 

 

サークルメンバーさんに

毎日の食を大切にしている

ママさんがいてね、キメてる

 

 

 

そのママさんから

 

 

 

「ずっと作りたいと

思っていたんだけど、

 

 

 

一人ではなかなか挑戦

できないでいるから、

 

 

 

サークルでみんなで

やらない!?」とひらめき

声をかけてもらってさ

 

 

 

 

みんなでわいわい

作ったのよねハート照れ

 

 

 

 

 

 

一度体験すると

自信がつくでしょ。爆笑

 

 

 

だから私も

それをきっかけに、

家でも、自分で作れる

ようになったのです音符

 

 

 

 

手作りみりんの作り方

 

 

 

=材料=

 

 

焼酎35度 1.8ℓ

米麹 900g

 

炊飯用料理酒 90g

炊飯用水 4.5合

もち米 6合

 

塩 焼酎の2%

 

 

 

 

=作り方の流れ=

 

 

1,もち米を洗い、浸水させる。大さじ2杯の酒を加えて一晩おく。

 

 

2,もち米を炊飯。炊きあがったもち米は祖熱をとり焼酎を加える。(※この時に40度前後の温度になることが理想!)

 

 

3,米麹を手でもみほぐしバラバラにする。

 

 

4,2と3を合わせる。液の重さの%の塩も加えて混ぜ合わせる。(※酒税法対策のために、この仕込みの段階で、液の重さの2%の塩を加えて置き、塩みりんにして不可飲処理を施します。)←とは言っても、特別販売しないで自給用だったら、酒税法とかに気にしなくてOKです!

 

 

 


5,4を容器に移し密閉。半年くらい発酵させる!

 

 

6,半年たったら濾して完成!☆彡

 

 

 

 

 

 

発酵食品を作り慣れている

方にはそんなに難しく

感じないと思いますニコ

 

 

なのに、なぜか私たちは、

外で買い慣れている物を

自分で作ろうと思うと

抵抗や「そんなのムリ!」

が出てきてしまいますよね

 

 

 

うーん

 

 

 

でも私は、

物を作っていく、

ってやっぱり、

すごく大切な気が

しています。ハート

 

 

 

自分で作ってみることで、

そこにかかる労力や

過程を知れるから。グラサンハート

 

 

 

それを知れると、

そこに対するありがたみも

感じられるようになるから流れ星

 

 

 

意外に自分でも

できそうかも!

なんて思った方、

 

 

 

ぜひぜひ、

手作りみりんに

トライしてみてね音符ニコニコ

 

 

 

 

本間真二郎先生の出してるレシピなんだって!

 

 

 

 

サークルメンバーの

ママさんから教えて

もらったこのレシピびっくりマーク

 

 

 

「不自然な生活がすべて

の病気の原因」と考え、

 

 

 

自然に沿った暮らしによる

病気の予防、治療を提案

する医師の本間真二郎先生

 

 

 

の出してるレシピなんだって!

 

 

 

にっこり・・ニコニコ

 

 

 

 

 

 

\楽天ブックスはいつでも送料無料!/

 

暮らしのヒントに♪