こんにちは。
食学ミネラルアドバイザー
のえこです。![]()
今日は、意外に知らない
牛乳の種類と選び方![]()
について教えちゃいます![]()
牛乳の加工のされ方の違い
牛乳ってどれも
一緒じゃないの![]()
牛乳=牛さんのお乳
なので、![]()
そういう概念でいえば
全部一緒ですよね
ただ、
今現在、商品として
出回っている「牛乳」
で見たときには、
加工のされ方に
違いがあります🥛
![]()
🥛
牛乳って生ものなのでね、
[殺菌]されて、
市場に出回るのですが、
その[殺菌方法]に
違いがあるんですよ!
超高温短時間殺菌法
日本で流通しているものの多くはこの方法で殺菌されています。
高温短時間殺菌法
(パスチャライズド)
欧米ではこちらか低温保持殺菌法が主流。
低温保持殺菌法
欧米ではこちらか高温短時間殺菌法が主流。
へぇー、そんな
違いがあったんだね!
しかも、国によって
主流の物が違うんだね!
そうなんですよ!
牛乳の栄養をより効果的に摂り込むためには
そしてもう一つ
知っておきたい
ポイントとしては👆
牛乳の栄養成分には
どちらの殺菌方法の
方が合うか?の部分🥛
殺菌方法で
栄養素が変わるの?
牛乳には🥛
揮発性の脂肪酸が
多いとされるため、
「沸騰させると、
それらの栄養素
は死んでしまう」
とも言われているのです
えっ!牛乳って沸騰
させちゃいけないの?
いけないって
ことはないのですが、
栄養素でみると、
沸騰させない状態の方が
より効率的に脂肪酸を
摂り込めるということ
ですよね!
すると、
商品となる前の殺菌方法
も気になりませんか?
確かに。
日本人が牛乳を
飲むようになった歴史
って浅いんですよ。
戦後、欧米食が日本に
持ち込まれるように
なってからです![]()
なので、より効果的に
栄養素を摂り入れられる
殺菌方法が欧米では
主流の中、日本では
違かったりするワケ・・
なるほど。
何がいいとか悪いとか
ではなくてね、
こういう情報も知った上で
選べるようになると
いいんじゃないかな
って思うんですよ、![]()
そんなこんなでの
我が家の選択は、
そのまま飲む牛乳としては
「低温殺菌の牛乳」を
買おうかな!というもの
でした。![]()
ノンホモはどういう意味?
そして、たまに見かける
「ノンホモ牛乳」🥛
これはね、
牛乳の加工段階で、
脂肪球を潰すことによって
その後の分離を防ぐ
「ホモゲナイズ」という
工程があるのですが、
この工程をしていない
牛乳のことを言います!
より自然に近い状態の
牛乳ってことですね!![]()
選択力をつけよう!
牛乳に種類があるなんて
知らなかったよね!![]()
私も、息子が
アレルギーになって、
きちんとした知識を
もって食材を選ぶ
ようにしたい!
と思って勉強するまでは、
知りませんでした。
でもやっぱり、
きちんと知った上で
選んでいる今が
心地いいから、
ぜひ皆さんにも知って
ほしいと思っています![]()
みなさんの毎日の食卓も、
心地よく、楽しいものに
なっていきますように![]()

