こんにちは。
食学ミネラルアドバイザー
のえこです。![]()
春ですね🌸
お庭には菜の花の蕾が
いっぱいなっていました!
ということで今回は
春を感じる菜の花レシピ![]()
のご紹介です![]()
春は解毒の季節
春先に食べられる山菜や
野草って苦いですよね。
じつはこの苦味成分は、
冬の期間に私たちの体
に溜まったものを排出
してくれる効果も
持ち合わせて
いるんですよ!![]()
春先の自然の恵みである
苦味のある野草たち、
そして春は
解毒の季節でもある!
やっぱり自然のリズムって
理にかなっていますよねー![]()
ということで、
お庭にたくさんなっていた
菜の花の蕾をもいできました![]()
菜の花の種類
知ってました?
「菜の花」といっても
種類はいろいろあるんです!
「菜の花」は
アブラナ科アブラナ属
の花の総称のこと!
花びらが4つで十文字に
開くものはすべて
そう呼ばれるんだとか!
へぇー
つまり、
ナタネ、
カブ、
ハクサイ、
キャベツ、
ブロッコリー、
カラシナ、
などぜーんぶ
「菜の花」なんです![]()
若い茎菜が食用となる
ときには「アオナ」
蕾や若芽などが食用と
なるときには「ナバナ」
と呼ばれるそうです。
へぇー
この時期、
店先にもたくさん
並びますよね。
菜の花の栄養素と効能
カロテンは非常に多く、
ビタミンやミネラルも
豊富な菜の花は、
春に不安定になりやすい
肝機能を整えて、
のぼせやめまい、
イライラなどを抑える
効果もあります。
血行を改善して
老廃物を排出するので、
炎症や吹き出物などの
肌トラブルにもいいんですよ![]()
へぇー
「菜の花」簡単レシピ
菜の花のお浸し
作り方
鍋にお湯を沸かして、
さっと湯がくだけです!
お皿に盛り、ポン酢とかつお節、
お好みでマヨネーズをつけても
美味しいですよ![]()
![]()
~手作りポン酢の作り方~
材料
しょうゆ:リンゴ酢
1 : 1
合わせたら完成![]()
簡単でしょ
菜の花の炒め物
作り方
こちらも簡単!
フライパンに油をしいて炒めるだけ!
味付けは、塩こしょうを少々
塩コショウの代わりに
塩昆布を加えるんでも
美味しいですよ![]()
今回は塩昆布がなかったので
じゃこを和えてみました![]()
盛り付けに、
同じくフライパンに油をしいて
炒めただけのレンコン!
こちらも味付けは塩こしょうだけです![]()
簡単でしょ
旬のものを
美味しく、楽しく、簡単に、
いただいちゃいましょうね![]()
![]()




