たがちえ断捨離®日記

 

こんにちは。

 

兵庫宝塚断捨離®会

やましたひでこ公認 断捨離®トレーナー

田川千恵です。

 

ご訪問、ありがとうございます。

 

\来たよ!と応援ポチ嬉しいです^^/

↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

 

チーム兵庫とお話ししませんか飛び出すハート

 

 「モノ軸」思考になってませんか?

 

今日は、チーム兵庫のYouTube撮影日。

 

話すテーマは、「モノ軸」についてです。

 

 

 

「片づけてるのに、片づかないのよね。

なんでだろ?」

 

という場合、

 

モノ軸思考に陥ってるのかもしれません。

 

 

お昼はいつものタミカフェさんへ

 

 

モノ軸思考とは、

自分より、モノの方を優先しちゃう思考のクセ。

 

 

もったいない

いつか使う

誰かが使う

捨てたら困るかも

高かったし

値打ちがあるの

 

 

モノを捨てずに取っておく理由は

いくらでも思い浮かぶもの。

 

 

でも、そうやって取っているモノが

部屋の中に増殖して

 

それでヒト(あなたやご家族)が小さくなって過ごすことは

おかしなことだと思いませんか?

 

 

・・・思わない?

 

う~ん。。。。

 

「おかしいな」と思ってみてくださいよ。試しにちょっと。

 

 
 
モノと自分自身
モノと家の中の空間
モノと手入れの手間
 
 
人の手をかけ、場所をとってでも
置いておくのが良いことなのか?
 
そこに住み暮らす「人」がないがしろになってないか?
 
大切に保管していたつもりが
気が付けば「ゴミ」に変貌していないか?
 
 
例えば、
 
箱に仕舞ったまま、久しく使わなかった家電。
高い上位機種だったし、あまり使ってなくて綺麗な状態だし。
 
ウチではもう使わないからと、
 
誰かに差し上げようとしたら希望者は現れず。
売ろうとしたら、査定ゼロの引き取り不可。
 
結局、ゴミとしてお金と手間をかけて処分するしかなかった。
 
これが、本来価値があったはずのモノが「ゴミ」に変貌するということ。
 
 
例えば、
 
知り合いからもらった手芸品を飾り続けていて、
そこにホコリが積もっているケース。
 
それって、他人からの頂き物を尊重して、
家族の健康を損なう行為。
 
ホコリ置き場と化した頂き物、くれた方が見れば
「もう捨ててください!」と言うはず。
 
かつて温かい交流の証だったモノが「ゴミ」に変貌していたということ。
 

 

 

 

元々尊重されていたモノを、放置した挙句
「ゴミ」に変えてしまうのは
とても哀しい。
 
どうしようもない「ゴミ」に変わる前に
引導を渡そう。
 
片づけるって、勇気をもって腹をくくる、崇高な行為なのです。

 

 

 

コーヒー気になる断捨離アレコレ、お話ししましょうダウン

 

 

クローバー クローバー クローバー

 

 

クラブハウスやってます!

毎週 月曜日 夜9時30分~

毎週 土曜日 朝6時30分~

 

かずよトレーナーとの、のんびりコンビ。

お気軽に、聞きにいらしてくださいね花

 

今は、「感度の高い仕事人は断捨離じょうず」の

読書シェアをしています。

 

 

*ありがとうございます*

*あなたのひと押し、励みになります*

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

  


\ポンッ!押してってくださると嬉しいです/
 

たがちえ断捨離®日記 - にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ のんびり暮らしへ

 

宝石白 お読みいただき、有難うございました 宝石白

 

PVアクセスランキング にほんブログ村