たがちえ断捨離®日記
こんにちは。
兵庫宝塚断捨離®会
やましたひでこ公認 断捨離®トレーナー
田川千恵です。
ご訪問、ありがとうございます。
\来たよ!と応援ポチ嬉しいです^^/
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
チーム兵庫とお話ししませんか
たくさんいただくのです・・・
私が嫁いできてから30年。
その間に
義祖父母
義父母
を見送りました。
このことから、仏間の押し入れに溜まっているものを推理してみてください。
・
・
・
・
・
答えは、
線香!
お線香の煙は、仏さまのご馳走だそうで、
「お供え」で、よくいただくのです。
美しい化粧箱に入った、たくさんのお線香の束。
煙がよく出るものから
あまり出ないものまで。
昔ながらの香りのものから
やわらかい香りのものまで。
このお線香入りの化粧箱が、いくつあることか・・・
仏壇では、一回に1本しかお線香を立てません。
なぜなら、たくさん立てると、家中に煙が充満するから。
お墓参りのときだって、線香立てに一束まるまるは立てられません。
それにね、たくさんお線香を立てると
落ちる灰も多くなるワケで。
汚れのモトとなるのがジレンマです。
これまでは、古いものから順につかっていました。
いくらかは、お寺に持って行ったり。
でも、お寺でもお線香に困っているわけではなく。
これは「押しつけ」になってるなと思って
やめました。
今のペースでは、とうてい使い切ることはできないな。
そういえば、先日三重県へ旅行した際に
カメヤマローソクのお店に立ち寄って
こんなお香を買いました。
ホワイトセージとフランキンセンス。
お掃除が済んだ後に、部屋で炊きます。
ZOOMの読書会や講座の前など、
部屋を軽く掃除して、お香を焚いて
少し瞑想したり、祝詞をあげてみたり。
こう書くと、スピっぽくて引かれるかもしれませんね。
こうする理由は、自分の直観力を高めて
相手の方が言語化していない「気配」みたいなものを
なるべくキャッチしたいと思うからです。
・・・とね、こんなことを考えながら、気が付きました。
お香は用途や好みに合わせて選ぶのに
お線香は、いただきものを何も考えずに使い続けてるのはナゼ?って。
お線香だって、好みのものを選んでいいんじゃないの、って。
気になる断捨離アレコレ、お話ししましょう
クラブハウスやってます!
毎週 月曜日 夜9時30分~
毎週 土曜日 朝6時30分~
かずよトレーナーとの、のんびりコンビ。
お気軽に、聞きにいらしてくださいね
今は、「感度の高い仕事人は断捨離じょうず」の
読書シェアをしています。
*ありがとうございます*
*あなたのひと押し、励みになります*
\ポンッ!押してってくださると嬉しいです/
お読みいただき、有難うございました