たがちえ断捨離®日記
「胸肋さすさす」を始めてから、今日で70日。
胸骨と肋骨の周りを、ひたすらさすって、ほぐしていく。
”100日後に痩せるお母さん企画”として始めたけど、
体重は軽く増減しながら、おおむね横ばい状態です。
こんにちは。
兵庫宝塚断捨離®会
やましたひでこ公認 断捨離®トレーナー
田川千恵です。
ご訪問、ありがとうございます。
\来たよ!と応援ポチ嬉しいです^^/
寒邪の侵入
毎日身体をさすっていると
ささいな変化に気がつきます。
体重に関係なく
全身がスッキリしている日
なんとなく、むくんでいる日
むくんでいる日は、気だるい感じがします。
ここしばらく、どうしたことかふくらはぎがむくんでいて
足裏も冷たくて困ってました。
鍼灸の先生が「ひざ下の不調は、ひざに邪気がたまってるんだよ」と仰っていたことがあり、
昨日整体に行ったときに、その話をしてみました。
たまたま、担当してくれた整体師さんは、鍼灸を学んだ方でした。
「ひざに邪気がたまるって、イメージわきますか?」
そんな風に聞かれて、「邪気」のイメージを言いそうになったけど、
思いとどまりました。
限られた施術の時間、私が話すより、整体師さんのお話しを聞かせてもらいたい。
「今のあなたの場合、ひざの邪気は『寒邪』ですね」
ふ~ん。なるほど。『寒邪』というのね。
帰宅して早速調べました。
冷えからくる、身体の組織の縮こまり。
自分なりに、ひざの邪気のこと、なんとなくイメージはしていましたが、
『寒邪』と名前を知らされたことで
現状認識ができました。
モヤモヤと抽象的に捉えていたことが、
名前を知ることによって、一気に具象化していきます。
じゃあ、不調改善には、どのようにしたら良いか?
やはり、食事は大切。
あとは、冷えを追い出す工夫。
ひざの『寒邪』を取る。
お風呂につかるとか、衣服に気を配るとかしながら、
ほかにも、
ダンシャリアン(断捨離を楽しむ人)ならではのおまじないがあります。
ひざ裏のリンパを意識しながら、
そうだな、今日の私なら・・・
キッチンの引き出しの中、ひとつ全出しして、
モノは全部拭き上げて
入り込んだ、ちりホコリを取り除く。
もし必要ないモノが入っていたら、それも取り除く。
この世は全て、相似象(フラクタル)だというのが、断捨離の考え方。
ひざから『寒邪』を追い出したいなら、
どこか小さな場所を自分のひざと見立てて
そこに停滞している不要なモノを捨てる。
ひざの『寒邪』それを留めている老廃物。
それ自体は見えないけど、
目に見えるモノを、それに見立てて捨てていく。
昨日マッサージを受けたおかげ。
足裏はまだ冷たいけど
ふくらはぎのむくみは軽くなりました。
立ち仕事をするのが苦にならないのは有難い。
『寒邪』を追い出すための断捨離、
数日続けて、また結果を報告しますね
キャロライン・メイス博士の
「7つのチャクラ」
しっかり読了したい方、
私たちと一緒に読んでみませんか?
「7つのチャクラ」しつもん読書会
新コース、開講します(↓バナーをクリック)
クラブハウスやってます!
毎週 月曜日 夜9時30分~
毎週 土曜日 朝6時30分~
かずよトレーナーとの、のんびりコンビ。
お気軽に、聞きにいらしてくださいね
今は、「感度の高い仕事人は断捨離じょうず」の
読書シェアをしています。
*ありがとうございます*
*あなたのひと押し、励みになります*
\ポンッ!押してってくださると嬉しいです/
お読みいただき、有難うございました