image

たがちえ断捨離®日記

 

「胸肋さすさす」54日目。

骨の上を中心に、体中手の届くところをさすっています。

 

1週間~10日くらいの間隔で

張っているところが移動するのが面白い。

 

スッキリしている日もあれば、むくんでいる日もあって

やったことや食べたものを思い出し

身体の反応に「へぇ~・・・」と感心しています。

 

 

 

 

こんにちは。

 

兵庫宝塚断捨離®会

やましたひでこ公認 断捨離®トレーナー

田川千恵です。

 

ご訪問、ありがとうございます。

 

\来たよ!と応援ポチ嬉しいです^^/

↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

違和感に気付いてからの葛藤をいなす

私、断捨離®トレーナーになろうと決めたとき、

 

とにかく「やれることは何でもやらなきゃ」と思って

 

持っている服の8割を捨てたのですよ。

 

 

断捨離には、モノの量の目安があって、

それは

7・5・1の法則

と言うのですけどね、

 

・クローゼットや引き出しなどの見えない収納は7割

・食器棚など見える収納は5割

・台の上などの平面は1割

 

モノを置く量を、それくらいに収めましょうという基準です。

 

 

見えないところ7割収納の理由は、

収納場所の空間に対して、モノが7割程度であれば

取り出しやすく仕舞いやすいから。

 

それ以上だと、取り出すのも大変・仕舞うのも大変。

結果、収納場所があるにもかかわらず、

そこに仕舞われないモノが慢性的に外に出ています。

 

 

見えるところ5割収納の理由は、

収納場所の空間に対して、モノが5割程度であれば

 

ゆったりスッキリ美しく並べられているように見えて

そこに仕舞われたモノを大切に扱いたくなるから。

 

 

平面1割収納とは、

平面の上には、

モノを仕舞うのではなく、飾るように置きましょうよという意味です。

 

拭き掃除がしやすくて、季節や気分に合わせて

こまめに入れ替えることができますね。

 

 

 

そんな、7・5・1の法則によると、

私の洋服ダンスの中は、いわゆる「見えない収納場所」にあたり、

タンスの容量に対し7割の服を仕舞えることになります。

 

そうなると、10割ー7割=3割 ということで

服を3割捨てたらいいのかなと最初は思ったのですが、

 

すでにタンスからはみ出た服があり、

引き出しもパツンパツンに詰まっていたので、

 

「3割じゃ甘いな。服10枚のうち、7枚捨てないとな」

と思ったわけです。

 

 

なんせその頃は、断捨離®トレーナーになりたければ

本当に実践できているかを自宅に見に来る

断捨離®提唱者 やましたひでこ その人の

お眼鏡にかなわなければなりませんから。

 

そう、あの頃は、やましたひでこが自宅まで来てくれていたのです。

自身が公認するトレーナーを育てるために。

 

 

「断捨離®トレーナーに、私は、なる!」と、

まるでルフィーのような決意を持って

手持ちの服を7割捨てて、

 

そうしてさらに、1割捨てて(つまり10枚のうち2枚だけ残す)

さすがにそれじゃあ、出かけるのに困る

つまり服が足りない状態になったので、

 

残した2割の服とコーディネートできるものを買い足して、

結果、7割減に落ち着きました。

 

7割減らして、ようやくタンスの容量に対して5割収納です。

 

 

どんだけ服を持ってたんだか。

どんだけ着もしない服を溜め込んでたんだか。

 

 

 

今日は、パンツを2本、捨てることにしました。

そのパンツ、洋服の機能としては

まだまだ十分活躍できる状態です。

 

だけど、そのパンツをはいて出かけると

違和感を感じるようになりました。

 

色やカタチが、今の自分が着たいものと

ズレてしまったのです。

 

 

それを身につけている時に、

知り合いに会うと、ちょっと気おくれしてしまう。

 

ジャージ姿でワンピースの群れに混ざるような

そんな気おくれ感。

 

 

「でもなぁ。パンツを2本手放すと、出かけるときの服選びに困るしなぁ」

 

断捨離®トレーナーになっても、

捨てる時には、不安がふと湧いてきます。

 

 

そんな時は、深呼吸。

そして考える。

 

 

周りには、リアルでもネットでも

洋服屋さんがたくさんあります。

 

予算・素材・デザイン・色

 

どのようなものが欲しいのか、イメージできれば

それに合うものを探しに行けばいい。

 

 

持っているモノが無くなる不安を

新しいモノと出会うワクワクに変える。

 

 

どんなモノと、ご縁を結ぶか

どれだけの量と、ご縁を結び続けるか

 

 

興味を失くしたモノ・違和感を感じるモノを

持ち続ける余裕が、自分にはあるのか?

 

 

人生折り返しを過ぎたところ。

身軽に気楽に生きたいなと思えば

 

抱える荷物は減らしていきたい。

 

 

そう思って、もう着ない服をゴミ袋に入れるのです。

 

 

「捨てて大丈夫かな?」と不安を感じてから

「うん。きっと大丈夫」とゴミ袋に入れて

実際に家から出すまでの時間が、

 

どんどん短くなってくるのが、捨てる経験を積み重ねた賜物。

 

 

 

ご縁を結ぶなら、本当に好きなものと。

自分にとって旬なものと。

 

 

でないと人生が勿体ないと、感じてしまいます。

 

 

 

クローバー クローバー クローバー

 

無料体験会です。

お気軽にご参加くださいね。

 下矢印 下矢印 下矢印

image

 

キャロライン・メイス博士の

「7つのチャクラ」

 

しっかり読了したい方、

私たちと一緒に読んでみませんか?

 

「7つのチャクラ」しつもん読書会

新コース、開講します(↓バナーをクリックベル

image

 

 
宝塚市界隈にお住まいの方
断捨離トレーナーと一緒に断捨離は、いかがですか?
 
会場で断捨離®講座を受けて、ご自宅で実践
繰り返していくと、
暮らしや人付合いが変化します。
 
 

お問い合わせ・お申込みはこちらから

右下矢印右下矢印右下矢印 

友だち追加

 

 

 

 

 

クラブハウスやってます!

毎週 月曜日 夜9時30分~

毎週 土曜日 朝6時30分~

 

かずよトレーナーとの、のんびりコンビ。

お気軽に、聞きにいらしてくださいね花

 

今は、「感度の高い仕事人は断捨離じょうず」の

読書シェアをしています。

 

 

*ありがとうございます*

*あなたのひと押し、励みになります*

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

  


\ポンッ!押してってくださると嬉しいです/
 

たがちえ断捨離®日記 - にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ のんびり暮らしへ

 

宝石白 お読みいただき、有難うございました 宝石白

 

PVアクセスランキング にほんブログ村