たがちえ断捨離®日記

 

今日私は、

 

ご自分宛てに届いたお手紙の中に

 

「開封していない」ものがいくつかある方

 

に向けて書いています。

 

 

 

封筒から、手紙本体を出す。

そして処理する。

 

今、目の前にあるお手紙を、やってみよう!

 

 

届いたお手紙を適切に処理されている方は

どうぞスルーしてくださいねウインク

 

 

 

 

こんにちは。

 

やましたひでこ公認 断捨離®トレーナー

田川千恵です。

 

ご訪問、ありがとうございます。

 

\来たよ!と応援ポチ嬉しいです^^/

↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

15分断捨離その2

封書の封を切って

中身を出そう!

 

 

今回は、

 

契約している保険会社からとどく封書

 

を例にします。

 

 

 

10月になれば、

 

「保険料控除証明書」

(人によっては、それを使うことで税金が安くなる)

 

が届き始めるでしょう。

 

 

 

また、

 

「ご契約内容の確認」のようなお手紙も届いていませんか?

 

 

他にも、

 

「保険会社の資産運用の経過、決算内容」の報告書なども。

 

 

どれもこれも、

 

【重要】大切なお知らせですので必ず開封してご確認ください

 

などの文字が封筒の表面に書かれていて、

 

 

真面目な書類を読むのが好きでない方は、

 

「開封せずに、そのままつい仕舞い込む」

 

という行動をとりがちです。

 

 

 

そうして、開封せずに仕舞い込んだ大事そうな手紙がある辺りには

なぜだか他のお手紙や案内が集まってきて

 

「今度、手が空いたときに整理しなきゃ」

 

と思う紙類のカタマリが出来てしまいます。

 

 

 

 
 

うん。大事そうなものがあるのは分かってるんだ。

だから、いつか暇なときに整理しようと思ってるの・・・・

 

 
 

でもさ。紙の山とか、カタマリになった書類って、整理するの大変じゃない?

 

だからまず、今日届いたお手紙から、

開封して、読んで、判断して、

保管するなり捨てるなりしていこうよ!

 

 

 

 
 

わかった!今日届いたものから手を付けるのね。

じゃあ早速、保管のための、ファイルを買いに行かなきゃ!

 

 
 
 

待って!!!!

収納のためのグッズを買うのは、後にしよう。

置いとくべき書類の種類や量を見極めてからにしようよ。

 
 

・・・・・・

 

 

 

 
 

だわちゃん、前から思ってたんだけどさ。

「整理」をしようとするとき、まず収納する道具を買いに行くよね。

 

 
 

うん。だって、入れ物があると

片づけがはかどるじゃん。

 

 
 

う~ん。ごめん、今日は言わせてくれる?

 

片づけのためのお道具を買いに行ったあと、

それだけで「第一歩を踏み出した感」を感じて、

そのまま有耶無耶になることって、ない?

 

 

 
 

有耶無耶って・・・ヒドッ!

まぁ、片づけのための日がお買い物だけで終わること、あった、かな。

 

 
 

「断捨離」ってさ、まずモノの量を

自分が扱えるだけに調整していくのよ。

 

なまじ収納道具を揃えちゃうと

自分のキャパオーバーの量のモノを持つことになっちゃうよ?

 

 
 

でも、収納のための家具や道具って、見ていて飽きないじゃん?

お店のディスプレイで使い方のヒントをもらうと、

 

「よし!これで私の部屋もおしゃれに変わるぞ!」

ってワクワクするしさ。

 

帰ったら、お茶をいれて、新しい収納の構想を練りながらお菓子つまんだりする時間も楽しいしさ。

 

だけど、そんなことしてたら、次の用事をする時間になっちゃって

結局、片づかなかったことあるよ。

 

 
 

うんうん。

一日中、整理整頓に時間を使うわけにいかないものね。

 

 
 

・・・今回は、ちゃんと整理したいから、

お買い物に行かずに、まず手紙を開けて中を読もうかな・・・

 

 
 

わっ!そうしてくれると嬉しいな。

苦手なことをするって、とってもイヤだよね。

 

15分だけ、やってみようよ。

15分タイマーかけてやってさ、終わったらお茶しよう♪

 

 
 

ドキドキ ドキドキ ドキドキ

 

 

 

まず、

まだ紙の山、書類のカタマリに取り込まれていない、

 

自由な感じ、単独で置かれてる手紙を取り上げて、

開封!

 

 

中を読んで、いるいらないを判断します。

 

 

保険関係書類を例に出すと、

 

会社の決算報告や運用状況のお手紙は

個人宅で保管しなくてもいいですよね。

(それを分析するのが仕事だとか趣味で紙ベースが好きな方は除く)

 

 

契約内容の確認書類なら、

必要であれば保険証券と一緒にとっておくと

いざご自分の契約について調べたいときに役立ちます。

 

その時は、前年度までの確認書類を捨てて

新しいものと差し替えるようにします。

 

むやみやたらと、紙を増やさないように。

 

 

控除証明書が届いたら、

年末調整や、確定申告用に保管。

 

その時、保管場所に昨年の控除証明書が残っていたら

破棄します。

 

 

大切に置いていた手紙を開けてみたら、

新たな保険への加入勧誘書類だった(しかも期限切れ)

というのも、よくあるお話し。

 

 

 

保険関係書類じゃなくて、ダイレクトメールの類なら

開封して、

興味なければ即捨て。

 

ゆっくり読みたければ、15分終わってお茶するときに読みましょう。

 

 

 

開封しそびれてたまっていくお手紙

 

 

開封しそびれてたまっていくお手紙があるなら、

あなたは

 

価値がありそうなお手紙を

開封して、読んで、処理方法を決めることが

苦手なのでしょう。

 

 

苦手だから、つい後回しにしてしまう。

 

を、

 

苦手だから、なるべく早く処理しちゃう。

 

 

に、行動を変えてみませんか。

 

 

変えてみましょうよ。

 

 

「読んで、判断する」という行動は

回数をこなせばこなすほど、

早く上手になっていきます。

 

 

 

 

 

今日のこのお話しは、自戒をこめて書いています。

 

 

そして、○○ちゃん。

貴女に向けてのメッセージなのですよ。

 

 

 

共に書類整理、がんばろうね飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

クローバーご提供中メニューはこちら

右下矢印右下矢印右下矢印

 

 

年内、モニター様募集中です。

オンライン・マンツーマンです。

開催日は、LINEでご相談の上、決定します。

 

 

クラブハウスやってます!

毎週 月曜日 夜9時30分~

毎週 土曜日 朝6時30分~

 

かずよトレーナーとの、のんびりコンビ。

お気軽に、聞きにいらしてくださいね花

 

 

*ありがとうございます*

*あなたのひと押し、励みになります*

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

  


\ポンッ!押してってくださると嬉しいです/
 

たがちえ断捨離®日記 - にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ のんびり暮らしへ

 

宝石白 お読みいただき、有難うございました 宝石白