たがちえ断捨離®日記

 

 

私が『家計簿をつける行為』をキッパリ断捨離してから、

数年が経ちます。

 

若い主婦だった頃は、実家の母の影響で

「主婦たるもの、家計簿をつけて当たり前」

と思っていました。

 

 

 

こんにちは。

 

やましたひでこ公認 断捨離®トレーナー

田川千恵です。

 

ご訪問、ありがとうございます。

 

\来たよ!と応援ポチ嬉しいです^^/

↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

小さな断捨離®「家計簿」

 

これは、私が家計簿を断捨離した体験談。

 

 

私は、細かい作業が苦手です。

 

ですから、家計簿付けのような細かい作業も苦手。

 

 

なのに、主婦になれば家計簿はつけるものだという思い込みがあって

ずいぶん長い間、迷走していました。

 

 

もちろん、家計管理は大切です。

そのための家計簿です。

 

お買い物をした先で、毎回律義にレシートをもらい、

それが財布にどんどん溜まっていく。

 

レシートが溜まりすぎて、お札が埋もれてしまう。

 

 

若かった私は、家計簿をつけるまでの間、

レシートを入れておくカゴを買いました。

 

 

カゴの中に、どんどんレシートが溜まっていく。

 

 

おしゃれ収納のために買ったはずのカゴからレシートがあふれて

おしゃれとは程遠い様相を呈します。

 

 

頭では分かっています。

とっととレシートを家計簿に転記すればいいって。

 

 

意を決して、いちばん古いものから家計簿に書いていきます。

 

そして、ペンが止まります。

 

 

一枚のレシートに、

 

・肉魚野菜

・冷凍食品

・アイスクリーム

・子どもが友達の家に遊びに行くときの「おもたせ」のお菓子

・トイレットペーパー

・消しゴム

 

が記載されています。

 

 

・肉魚野菜・冷凍食品は、食費ね。

・アイスクリームは嗜好品。

・おもたせのお菓子は、交際費?子ども費?嗜好品?どこに入れよう??

・トイレットペーパーは、日用雑貨。

・消しゴムは、学費?子ども費?

 

まず、項目を分けるのに悩みます。

 

そして、すべて合算されたレシートから、

それぞれの金額を導き出すのに悩みます。

 

 

・・・で、考えます。

 

スーパーで買うものは、一括で「生活費」にしよう。

内訳は、備考欄に書いておこう。

 

 

そういえば、レシートをもらわない出費があった。

えーと。いくらだったっけ?

 

う~ん。レシート無しの出費を、毎週1000円ずつ雑費で上げたらいいかな?

 

 

一か月締めた後、残金の方が多ければ子どもの通帳に入れればいいよね。

3人いるから、不公平のないように順番に入れなきゃ・・・

 

 

そろばんが得意な実家の母は、一日が終わる時には、

一円の違算もないように家計簿と現金残高を合わせていたけど、

私には無理。

 

せめて、残高が「不足」じゃなく、「ちょっと多い」を目指そう。

 

 

 

当時は、真面目でした。一生懸命でした。

 

母と違って、計算能力が残念な私。

そして大雑把。

一円の違算も出ないようになんてできない。

 

でも、やらなきゃ。

 

 

家計簿は、「つけるもの」と信じていたけど、

「何のために」つけるのか、考えてなかった。

 

 

どうしてもレシートが溜まってしまい、

ある時スッパリ家計簿付けを諦めました。

 

 

袋分け管理がいいらしい!

そうしてみよう!

 

 

費目を書いた袋に、

月初めに決まった額を入れます。

 

月謝など、定額のものも、金額をあえて少し多めに設定して入れました。

クリーニング代も毎月取り分けます。

 

毎月入れていると、使い切らなかった額が袋に貯まっていきます。

 

 

月謝なら、先生へのお礼やお楽しみ会などイレギュラーな出費に対応できますし、

クリーニング代も、月ごとじゃなく年間で管理する方がスッキリします。

 

 

10年以上続けた袋分け管理は、

現金でお月謝を用意することがなくなって、なんとなく止めてしまいました。

 

 

主婦歴もある程度になると、

毎月普通に暮らすための費用なら頭に入っていて

 

袋分けをしなくても、支払いに困ることがなくなったからです。

 

一冊の通帳の中に、

諸々について必要な額を一括で取り分けておくことが

家計簿なしでも出来るようになりました。

 

 

 

今、インターネットで調べてみると

 

家計簿をつけることが苦手な人が

上手に家計運営をする方法やアイデアが

 

たくさん見つかります。

 

 

律義にレシートを取っておかなくても、

家計を回していく方法や考え方。

 

 

他の人のやり方や考え方を知って

ピンとくることを試しにやってみるのは楽しいです。

 

 

家計簿は、過去の出費を逐一記録するためのものじゃない。

 

家計簿は、お金を

必要な時や、使いたい時に

気持ちよく出せるように管理するためのもの。

 

 

昔の私の家計簿付けは、

使ってしまった「過去」に焦点が当たっていました。

 

そうじゃなくて、「未来」にどうしたいか考えて

そこから逆算して「今」できることをする。

 

 

「未来」を念頭に置くようにすれば、

 

家計簿をつけても、つけなくても

好きなようにすればいいと思うようになりました。

 

 

「未来」に必要、使いたいと思えば、

「今」の

無駄遣いを我慢できるし、

投資をする勇気もでます。

 

 

 

今の私の家計管理は、

通帳管理と別財布管理の2本立てです。

 

 

家計簿付けを断捨離して、

レシートを即捨てすることができるようになりました。

 

 

たまに、捨てちゃいけなかったレシートを捨ててしまって

一人「やっちゃった~!!!」と叫んでますが。

 

 

それでもまぁ、大したことにはなっていません。

 

 

 

 

 

7月9日(日)20時~

ドタ参、歓迎です。ご都合がつけば是非飛び出すハート

 

 

【読書会のお知らせ】

 

下矢印「7つのチャクラ」しつもん読書会のご案内です下矢印

 

 

クローバーご提供中メニューはこちら

右下矢印右下矢印右下矢印

 

 

 

 

クラブハウスやってます!

毎週 月曜日 夜9時30分~

毎週 土曜日 朝6時30分~

 

かずよトレーナーとの、のんびりコンビ。

お気軽に、聞きにいらしてくださいね花

 

 

*ありがとうございます*

*あなたのひと押し、励みになります*

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

  


\ポンッ!押してってくださると嬉しいです/
 

たがちえ断捨離®日記 - にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ のんびり暮らしへ

 

宝石白 お読みいただき、有難うございました 宝石白