こんにちは。ココです。
いつもブログに遊びに来て下さり、どうもありがとうございます。
嬉しいです
今回は、構造についての部分を書きたいと思います。
長いです!ので、ご興味のあるところだけ読んでいただければ・・・と思います。
契約前に色々盛り込んだつもりでいましたが、初めてのことゆえ知らないことばかり。
契約後に細かいことを打ち合わせで変更して行きましたが、実は細かいことではなく、「そもそも構造に関わる大きなことだった」というのが色々ありました。
その中に、ツーバイフォーだと出来ること出来ないこと、というのがまずありました。
その他、モデルハウスなら可能だけれど、準防火地域では出来ないこと、とか、前面道路の幅やお向かいさんまでの距離がどうだと可能だけれど、我が家では出来ないこととか、自治体の条例により出来ることに差があったり。
あのモデルハウスのように、リビングダイニングの角の窓を全面ガラスにしたいんです
→あ、そこは構造の壁なので・・・・残念ながら・・・すみません・・・
ロフトまで梯子だと怖いので、やっぱり固定階段にしたいんです!
→お住まいの地区の条例ですと、固定階段にするとロフトではなく3階の扱いになってしまいます・・・
(解決済。後日書きます)
2階ダイニングからバルコニーにそのまま繋がる、フルフラットにしたいんです
→構造上、このような段差が出来てしまいます・・・
ええ~!こんな、よいしょっとまたぐ段差が!?
イメージはこんな感じなんですが・・・
(三井ホーム インテリア集より)
「こんな風に全開口のサッシを付けて、フラットに中外が繋がる形にして開放感を出したいんです。
通常の引き違い窓からかなり金額アップしても、この窓をどうしてもつけたくて、でも段差が出来てしまうなら、空間が分断されて雰囲気が変わってしまいます。この窓にする意味無いです・・・」
とガッカリしていると・・・
設計士さんからこんな提案がありました。
「ダイニングの床を下げて、その上に更に床を乗せる二重構造にすれば、窓のところで段差を出さず、フラットに内外を繋げることは可能です。
ただし、1階の天井がその分下がることと、構造計算料がかかってしまいます。」
せっかくだからお願いしようか、と主人。
ううううむ、この段差を解消するためにそこまでする??と躊躇する私。
結果的にお願いしましたが、こうしてどんどんアップしていった我が家です・・・
こうなりました!(せまっ。笑)
バルコニーにはそのうちウッドデッキを貼るつもりでタイルも何も無い状態でしたが、やはりタイルもお願いします!と。(また金額アップ)
でもこのタイル、渋谷トロワと同じもので、とても気に入っています。
貼ってあるのではなく、組み合わせて載せてあるだけのようですが。
窓を開けると、窓の下に少し隙間があるのが分かると思います。
ウッドデッキを敷くなら、フルフラットになったと思いますが、現在は室内側の方が少し高くなっている状態です。
(三井ホーム 渋谷トロワ パンフレットより)
同じタイルです^^
ここまで広いバルコニーには出来なかったのですが、実はこのバルコニー、まだ少しありまして。
当初の図面では、ここにはマンションのような小さいベランダが付いているのみでした。
その分、ダイニングも少しだけ広く、キッチンの後ろ側にもう1つ小さな部屋がありました。
が、上の写真の渋谷トロワのような、ちょっとインナーバルコニー風にどうしてもしたくて、「普通のベランダは嫌なんです。スペースが無いことは分かっているのですが、この雰囲気を出せませんか?」と食い下がる。
理想はコレです↓
(三井ホーム「HOME」に載っていた、フィルコート。正統派インナーバルコニー。ああああ素敵)
さすがにここまでのものは敷地が倍以上ないと無理なのですが、インナーバルコニー~~インナーバルコニー~~と呪文を唱える私。
すると設計士さん。
「一部屋無くして、更にダイニングも少し狭くなってもいいなら・・・」と。
はい!いいです!
そうなりました(笑)
営業さんも、「インナーバルコニーいいですね!これ本当にいいです!」と。
バルコニーのために一部屋無くなりましたが、フルフラットになり、開放感もあるので、当初の希望を諦めずに貫いて良かったと毎日思っています
インナーバルコニー風の壁が少し内側に巻き込み、その外側に手摺をつけることにしました。
(あ。手摺デザインについても色々あったな・・・笑)
その小さな小さな壁のおかげで、だいぶプライバシーが確保出来ています。
それは嬉しい誤算でした。
実際の写真を載せれば一目瞭然なのですが、どうしてもお向かいさんが写ってしまい、載せられないので・・・
分かりにくいとは思いますが、図面を載せます。
ちなみに、この全開口サッシは防火対応でないので、シャッターも必要になり、更に金額アップ
もう何でもいい。考えない!バカと言われてもいい!
そして、1階に出た影響としましては、
1、寝室天井が低くなった。(問題なし。低くない方が、ベッドキャノピーを付けた際に映えるかな?くらい)
2、寝室WIC天井が低くなった。(収納量に関係するので、ここは天井高は欲しかったけれど仕方ない)
3、ピアノ室天井高さの問題
があります。
3、ピアノ室天井高さ について
ピアノ防音室については今度改めて書こうと思いますが、依頼した業者さんのご意見では、天井高さが2450が理想的な響きになるとのこと。
2階を下げるとピアノ室の天井高も確保出来なくなります。
そこで、ピアノ室の床も下げました!
かなり深くなってしまうので、このようなステップをつけて、ピアノ室に下りる形にしました。
その天井高の確保のお陰か?
とても良い響きの防音室になっています
長い記事を最後まで読んで下さり、どうもありがとうございました
↓やっと、バナーの貼り方が分かりました!笑
よろしければクリックお願い致します