インテリアに意外に大きな影響を与えるもの。
それは周り縁かなと思います♡
まずはこの写真をご覧下さい。
洗面室収納の周り縁です。
2種類混雑しているのが分かりますでしょうか?
我が家の周り縁は左のタイプで統一しているのですが、建築中、現場によく足を運んでいたので、周り縁がついた時にガラッと雰囲気がエレガントになったのを覚えています♡
こちらのタイプですね。
ではなぜ、右のタイプも使用しているかというと…
洗面台に付いている収納と干渉したから!です。
図面の段階では周り縁の寸法や高さまで考えていなかったのですが、ピチピチだったのが施工中に分かって対応していただいた訳ですね。
元々、ここに収納を作るのは設計士さんから反対されていました。
タオルバーを付けた方がいいのでは?とか、左の大きな収納から中で繋がる形の方が見栄えが良いのでは、と。
けれど、旧居マンションでこの位置に収納があり、本当に便利だったため、反対を押し切りました。
左の収納から中で繋がる形にすれば、下のスペースまで使えますよと言われましたが、却ってデッドスペースが生まれるのと、潜り込まないと奥の物が取れず、きっと使い辛いだろうと判断しました。
タオルバーも右にあるので要りませんし、濡れたタオルを掛けっぱなしにするより、どんどん洗濯した方が気持ち良いです、と。
結果、やはりとても使い勝手が良いです♡
見栄えはイマイチですが。
もう一度載せます。
通常の周り縁。
エレガントで萌えます♡
洗面台横収納の周り縁。
ちなみにこちら、新しいタイプの周り縁だと言われましたが、そうなのかなー?
この周り縁でもキツキツピチピチです!
収まって良かった~(≧∇≦)
この記事を書くに当たって、本当にここ以外は全部同じ周り縁だったかな?と家の中を見渡してみたら…
もう一箇所ありました!
シンプルな周り縁。
ピアノ室の周り縁です。
防音ドアとの関係でしょうか?
あまり気にしていませんでした。
ちなみに防音ドアは2重にしています。
最後にドーンと、私のお気に入りの周り縁♡
は~周り縁って楽しいですよね(≧∇≦)
それは周り縁かなと思います♡
まずはこの写真をご覧下さい。

洗面室収納の周り縁です。
2種類混雑しているのが分かりますでしょうか?
我が家の周り縁は左のタイプで統一しているのですが、建築中、現場によく足を運んでいたので、周り縁がついた時にガラッと雰囲気がエレガントになったのを覚えています♡

こちらのタイプですね。
ではなぜ、右のタイプも使用しているかというと…
洗面台に付いている収納と干渉したから!です。
図面の段階では周り縁の寸法や高さまで考えていなかったのですが、ピチピチだったのが施工中に分かって対応していただいた訳ですね。

元々、ここに収納を作るのは設計士さんから反対されていました。
タオルバーを付けた方がいいのでは?とか、左の大きな収納から中で繋がる形の方が見栄えが良いのでは、と。
けれど、旧居マンションでこの位置に収納があり、本当に便利だったため、反対を押し切りました。
左の収納から中で繋がる形にすれば、下のスペースまで使えますよと言われましたが、却ってデッドスペースが生まれるのと、潜り込まないと奥の物が取れず、きっと使い辛いだろうと判断しました。
タオルバーも右にあるので要りませんし、濡れたタオルを掛けっぱなしにするより、どんどん洗濯した方が気持ち良いです、と。
結果、やはりとても使い勝手が良いです♡
見栄えはイマイチですが。
もう一度載せます。

通常の周り縁。
エレガントで萌えます♡

洗面台横収納の周り縁。
ちなみにこちら、新しいタイプの周り縁だと言われましたが、そうなのかなー?
この周り縁でもキツキツピチピチです!
収まって良かった~(≧∇≦)
この記事を書くに当たって、本当にここ以外は全部同じ周り縁だったかな?と家の中を見渡してみたら…
もう一箇所ありました!
シンプルな周り縁。

ピアノ室の周り縁です。
防音ドアとの関係でしょうか?
あまり気にしていませんでした。
ちなみに防音ドアは2重にしています。

最後にドーンと、私のお気に入りの周り縁♡
は~周り縁って楽しいですよね(≧∇≦)