動線を考えた収納に必要な2つのこと NO.2 | はやしひろこ

はやしひろこ

家、地域、学校との繋がりの中で、こどもは育ちます。関わり、繋がることだけでなく、そばにいて寄り添い見守ること、そしてまったくひとりになって自分自身にかえること。どれも大切です。

はやしひろこです。

 

はじめましての方、

profile

をみてくださいね照れ

 

 

前回の投稿に引き続き

動線を考えた収納に必要な2つのこと

ひとつめについて。

 

「ひと」と「もの」との関係から

「動線」が考えられた収納についてです。

 

動線を考えて

整理収納、片付けをすると

家事や日常生活の時短になります。

 

それは、ふだんの家事や行動にあわせて

収納できているから。

 

☑️探し物する時間が少なくなる

☑️流れに沿って、ストレスなく生活できる

 

現代人にとって、とても魅力的ですよね♡

 

使う場所

通る場所

 

に「もの」が収納されている状態。

 

例えば…

ランドセルの置き場所

 

こどもべやに置き場所をつくっても

こどもが、決まった位置に置かない

それは、こどもが悪いのではなく

動線にかなってながら。

こどもが帰宅して、いつも置く場所

が、いちばん動線にかなってているのかもしれません。

 

でも、その置き場所がリビングだったりすると、

置く場所がない!

ということ、多いと思います。

 

そんなとき、

優先順位を考えてみてください。

 

いつもリビングに置いているものが

ホントにリビングにあった方が便利なのか

 

考えてみてくださいね。

 

いつも同じように同じものを片づけている状態

同じものばかり探している状態

置き場所を変えると使いやすくなる

 

ヒントが

隠されている筈です。

 

 

はやしひろこ