クスリ生活も快適に | ここちLaboー物が多くても快適生活!!-

ここちLaboー物が多くても快適生活!!-

[三重県桑名・四日市・鈴鹿]
普段の暮らしにちょっとの心地よさを
食器大好き ライフオーガナイザーⓇ 市川ゆきこ

物が多くても快適生活!!

食器大好きライフオーガナイザー市川ゆきこです。


最近、ますます寒くなってきたので私のまわりでも体調崩している人が多いです。


我が家でも息子と旦那さんがクスリをしばらく飲む生活に。


まずは、息子のクスリ置き場はキッチンカウンターのこちら



普段使いのグラス置き場の横です。




食後に2種類の錠剤を各1錠ずつ。

写真は残り1回分のもので申し訳ないのですが(本当はそれぞれクスリ山盛りになってました)


クスリをもらってきたら1回に飲む1錠ずつにわけて家にあった仕切り皿に種類ごとに。


グラス横にあるのでクスリとグラスを取って、キッチンで水入れて飲むという流れです。


はじめは、旦那さんも同じようにしていたのですが、途中で場所変更。

旦那さんのクスリの場所は同じキッチンカンターでもこちら



クスリは別の場所で使っていた100均の入れ物とお菓子のカップを使って



錠剤が1錠ずつのものと2錠ずつのもの。それに粉のクスリ。

これも最初に錠剤は1錠、2錠に分けてそれぞれお菓子のカップに分けて入れます。


そして、クスリの場所をここへ移動した理由・・・


粉のクスリだけ「食前」に飲むことになっているのですが、この「食前」というのが問題でついつい飲み忘れてしまうのです。旦那さんは食後のクスリまで忘れる事もありました。


私や息子達が「クスリ飲んだ?」と聞くことも多々・・・


そこで・・・


我が家はキッチンカウンターに土鍋とカセットコンロをセットしてごはんを炊いています。




ごはんを食べる前に、まずこの土鍋から自分で茶碗にごはんを入れます。

その時に、土鍋の横にあるクスリに気がつきます。


クスリの置き場所を少し変えただけですが、飲み忘れ、「クスリ飲んだ?」と聞くこともなくなりました。


クスリはここと決めつけず、飲む人のクセや動線を考えてそれぞれの人に合った場所に置くだけで飲み忘れなどなく、クスリ生活も快適に!!


小さなことでのストレスも、少し見直してみてはいかがでしょうか?





ランキングに参加しています。

クリックしていただくと、更新の励みになります。





にほんブログ村





にほんブログ村