倉敷観光の最後は大橋家住宅です。
国の重要文化財なんですって。
江戸時代に新田開発などで大きな財をなした
大橋家が1796年に建てたそうです。
大きな大きなお屋敷ですが
なんか懐かしい雰囲気が感じられて
じっくりゆっくり見学しました^^
(オモシロカッタ)
江戸時代のおひなさま。
広~~い台所。
足元冷えそう^^;
Amyさんが「羽根つきができそう」と
書いていらっしゃいましたが、
いやほんま!!羽根つきな広さでした。
さすがにバドミントンはムリ(笑)
台所の外に井戸
大きいお部屋、小さいお部屋がたっくさんあって
迷子になりそう・・・
これ、江戸時代の「金庫」だそうです。
頑強につくられた箪笥に
複雑なカラクリの錠前を施したものだとか。
財産を守るために重要な役割を果たした
「富の象徴的な立派な箪笥」なんだって!!
夜中に泥棒に入られたことに気づいた
悪徳主人があわてて中を見ると
太い筆で1文字「雲」と書かれた紙がぺらり・・・
中にぎっしり詰まっていたお金が
すっかり消えていて「わわわっっ」ってなるという・・・
雲霧仁左衛門だわ笑笑
中身はパーティや中抜き、賄賂で貯めた
お金だったりしてね・・・ナンチャッテ
しかしこの金庫、このまま盗んで運ぶのも大変そう・・・
見るからに頑丈で重そう
母の鏡台を思い出しました。
このくらいの大きさで
こんなふうなカバーがかかってましたっけ^^
足踏みミシン。
これもなつかしい。
はずみ車を回して
リズムをあわせてペダルを踏むのが難しくて
よく糸が切れたものです。
明治時代から使われていたようです。
さて
じっくり楽しんだ倉敷美観地区は
これでおしまい・・・
これから岡山に向かいます。
(もうちょっとつづく)