「豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地」碑
観光客の皆さんが通るルートからちょっとだけそれたところにあるんですが、
わかりにくいのかな、ここは人が少なかったです。
わかりにくいのかな、ここは人が少なかったです。

かの「大阪夏の陣」で徳川方に攻められた淀殿、秀頼、それから真田大助や
大野治長等々が自刃した場所と伝えられています。
一番最近見たのが大河の「軍師官兵衛」の再放送だったから、大阪城というと
タケナカナオトさんの秀吉とか、ニカイドーフミさんの淀殿の印象がまず強くて
ワタシ的にはあまり感情が入らないのですが^^;
しかし、その昔々、こんなところでみずから果てなければならなかった豊臣方の皆さんの
無念の思いはいかばかりだったか・・・
なんとなく外れたさびしい場所だけによけいそういう思いにかられるのかもしれません。
大野治長等々が自刃した場所と伝えられています。
一番最近見たのが大河の「軍師官兵衛」の再放送だったから、大阪城というと
タケナカナオトさんの秀吉とか、ニカイドーフミさんの淀殿の印象がまず強くて
ワタシ的にはあまり感情が入らないのですが^^;
しかし、その昔々、こんなところでみずから果てなければならなかった豊臣方の皆さんの
無念の思いはいかばかりだったか・・・
なんとなく外れたさびしい場所だけによけいそういう思いにかられるのかもしれません。
「ミニチュア夏の陣」

天守閣へ上る途中にはいろいろな展示があって、じっくり見てるとかなりおもしろい♪
海外からのお客さんにも楽しめるようにか、工夫を凝らした展示物がたくさんありました。
海外からのお客さんにも楽しめるようにか、工夫を凝らした展示物がたくさんありました。
これは小さなお人形でできた「夏の陣」の真田隊ですが、よ~く見ると
1体1体形が違うし、細かいところまでよくできてる!!
主要な人物にはちゃんと名前もついています。「幸村」とか「大助」とかね^^
1体1体形が違うし、細かいところまでよくできてる!!
主要な人物にはちゃんと名前もついています。「幸村」とか「大助」とかね^^
「天守閣からのながめ」

お堀と桜と御座船を天守閣からながめるとこんな感じ♪

その昔は今みたいなビルだとか道路だとかはな~~~~んにもなくて、
このお城がいちばん大きな建物で、
はるかかなたから押し寄せてくる徳川方の軍勢がよ~~く見えたのでしょうね・・・・
このお城がいちばん大きな建物で、
はるかかなたから押し寄せてくる徳川方の軍勢がよ~~く見えたのでしょうね・・・・
(終わり)