長生きのヒケツ | bunbun日記

bunbun日記

ヤフーブログから引っ越してきました。
bunbunの日常を綴っています。

7月に9歳の誕生日を迎えた文鳥の「ココちゃん」


3カ月に一度の「つめ切り」に行ってきました。
伸びすぎると巣やかごにひっかかって命取りになるからね。
動物病院に連れていって、ドクターに慎重に切ってもらいます。
ツメには血管があるので、慎重に切らないと血管まで切ってしまってこれまた命取りになるからね。


つめ切りの後、体重はかって、健康で長生きするためのいろいろなアドバイスをしてくださいます。
えさは必ず「皮つき」、緑の葉っぱを毎日与える。
ボレー粉も少しやったらいいかも。
止まり木はなるべく自然の木の枝がよい。かごについてる「棒」だとつるつる滑るからね。

止まり木については一度木の枝を入れてやったことがあるのだけど、
怖がってどうしてもだめでした。
結構太くてごつごつしてたからかもしれない・・・。
無理に入れたままにしてストレス与えるのもよくないかなと思ってあきらめました。


ピーマンやブロッコリーなんかもいいそうです。
青菜もなるべく緑色の濃いもの。
小松菜がいいようですが、これも見向きもしませんでした。
豆苗が好きみたいで、ずっと毎日豆苗です。

それからかぼちゃやにんじんをすりおろしてやるのもいいそうです。
で、にんじんすって入れてみたけど、これも見向きもしなかったな^^;


いろいろと好みがムズカシイココちゃんですが、
ドクターが「これがこのコの長生きの秘密かもしれない」とおっしゃるのが、この輪っかの
ぶらんこです。




イメージ 1




「かなり細い輪なので、しっかり握っている。
ゆらゆらするので自分でしっかりバランスをとって、知らない間に筋肉(あるのか??)が
鍛えられているんだと思う。
これは飼い主さんたちに教えてあげたらいいかも」・・・だそうです。

これから文鳥飼おうかと思っている方はぜひ最初から止まり木は自然の木の枝、
細い輪っかのぶらんこも入れてあげてください。
元気に長生きしてくれるかも^^;


あ、それから、このコたちは自然界の食物連鎖の最下位のほうに位置するイキモノなので、
病気になってぐあいが悪くても「隠す」んだそうです。
弱ってることがばれたら即やられちゃうからね。
なので、ぐあい悪そうにしているときはもう相当悪くなっていると思って
日々気をつけてあげてくださいと、今回もいろいろ教えていただきました。

ココちゃん、長生きしてちょうだいよ^^