ナスのディップ,ババガヌーシュ(baba ghannouj)。
ゴマペースト($7.99/lb=約450g)は少々お高いように感じるが,使うのは大きいナス1本に対して60mlと少量。常温販売されており,ナント賞味期限が半年くらいあるので,ハマスとババガヌーシュを何度も作れる。
作り方は至ってシンプルだ。レシピではナス2本となっているが,うちは1本で十分。
いろんなレシピがあるが,私が作っているのは...
ナスは縦半分に切り,包丁で縦に数か所切り込みを入れ,フォークで穴を空ける。切り口を下にして450F(約230℃)で25分ほどオーブンで焼く。小さいナスは丸ごとがいいと思うが,あまりにも大きいので半分に切っている。ヘタを押さえスプーンで皮から実を取る。しっかり焼いていると香ばしく,皮もキレイに剥がれる。

密閉容器に入れて冷蔵庫で十分冷やす(できたては生ぬるく柔らか過ぎておいしくない)。
冷凍もできるようだが,冷蔵の場合は5日以内(作った翌日から4日以内)に完食している。
ハマスも,ナスがヒヨコ豆に変わったくらい。いずれも冷やしてピタパンやクラッカー等につけて食べる。
うちは,ハム・チーズ・トマト・キュウリ・庭のレタス等を挟んでサンドイッチにして昼食にしている。先日はベーグルにも塗ってみた。ジャムのようなおやつではないのでサンドイッチが夕食にもなる。
バターやマーガリン,クリームチーズ,マヨネーズの代わりにババガヌーシュ。市販のジャムなんかの加工食品は甘過ぎる。値段も高く,せっかく買っても使い切る前に傷んだり。生クリームはコレステロールを高めるので(特に50歳前後の女性)...。
野菜でできたディップなら他の野菜・ハム・チーズなんかとも合わせられる。まろやかでクセもなく,おやつにも食事にもなる。
先日行った近所のレストラン「ハイランドハウス(Highland House)」の食事で出されたスティックパン(1人分4本)。