一昨日,ネギを初収穫!

2か月前の5月16日に蒔いたTokyo White Longというネギだ。ヨーグルトカップに密集させて蒔いたため,恐る恐る根っこを引き裂くようにしてプランター4つに植え替えた。根を存分に傷めつけてしまったので枯れても仕方がないとあきらめていたら,結構丈夫で元気に育っている。直まきという指示があったのに植え替えても簡単に根がつき,育てやすいことがわかった。助かった。

ウェブサイトを見ると,このネギは何と種が500粒(2.5g)も入っているらしく(本当か),「束で育つ種類なので間隔は心配しなくてよい」と書いてある。束って何本くらいのこと?

 

ネギのせい?で,パセリや百日草用の鉢が足りなくなり,植え替えるのが遅くなった。隣人らから植木鉢を頂いたり借りたりしてどうにかしのいだ。

きちんと間隔を取り土もケチらなければ(いつもこの2つが問題)もっと早くいいものができたであろう。セコいと返って損をする。

理想(種のパッケージより)はこうで,密集させなければもっと太くなるはずだったろう。ただ,太さがない分,よく伸びた。12~14インチ(30~35cm)になるということだが,既に17インチ(43cm)を超えるものも。細いのにピンと直立していて,青が鮮やか。

 

実はあまり太くならない方がいい。東京に引っ越した友人が,「こっちでいうネギって,太い白ネギのことなんだよ。長崎ではネギと言えば小ネギ(細くて緑が多い)だからビックリだよね」と。そうなんだ。確かに,鍋といっても,白ネギを入れることは全くなくあまり食されていない。だから,私としては細い小ネギに育ってくれた方が都合がよかったりもする。カモがネギをしょってくるとか,風邪を引いた時に首にネギを巻くとか言うが,イメージはあのほそーい小ねぎだった。

 

アメリカ人数名に鉢植えを見せたら,皆それぞれ「これはチャイブね!」と。まあ,そうだろう。一応Tokyo green onionよと言っておいた。


収穫は種まきから65~70日後ということ。一昨日初収穫をし,味噌汁に入れたり中国人の友人におすそ分けしたりした。昨日はアメリカ人3人を招いて昼食会を開いたが,チャーハンに入れて出した。


採れ立てなので張りもあって,鮮やかな緑色がキレイ。風味は強くなく,食べやすい。

 

2か月間くらい収穫できたらいいなぁ。