今年は,パセリ・百日草(ジニア)・ネギ・ヒマワリ・ワイルドフラワー・バジルの6種類の種を蒔きました。

下の画像はパセリ・ジニア・ネギ(撮影日は6/7)。

毎年種まきが5月下旬と遅くなっているので,今年こそは早めにと思っていたのですが,またもや種を買ってからしばらく経ってしまい…というのもヨーグルトカップや卵容器をためてせっせと穴を開けていたから。育苗ポットは買わず,今年は節約してリサイクルに出す容器で代用です。 

 

ただ…ヨーグルトカップが大きく個数がなく,焦っていたこともあり,一箇所に密集させて蒔いてしまった。ここは慎重に一粒ずつ間隔を開けて蒔くべきところでしょうが,何故か慌てていて…も

 

百日草(ジニア)は,夫の友人夫婦が種から育てていて見事な花をたくさん咲かせていたのが忘れられずに。私も数年前に挑戦したのですが,失敗。今年こそはと。コスモスのようなひらひらした花びらも可憐でいいけれど,ジニアのあのかっちりした花と茎,マットな色が魅力的です。

 

水道ホースのミストでは水圧が強すぎるので,小さなボトルスプレー2本を使っています。日差しが強い日はあっという間に土が乾燥し,一日に5回ほど水やりをしてきました。ホントに手が痛くなりもはや限界,電気式スプレーを買わねば…。

 

パセリ(種まき5/13→発芽5/26)は,前もそうでしたがなかなか大きくなりません。

 

 

百日草(種まき5/16→発芽5/22)は,どうにも間引きができない貧乏性で…そうっと根を分けて大きな鉢に植え替えました。しっかり根付いたものの間隔が狭いのでどうするか。驚くほどの生長のスピードで,毎日1cm近く伸びていると思います。

 

Tokyoネギ(種まき5/16→発芽5/24)は,直まきと書いてあったのに全く読まず。植え替えてしおれてしまったのもたくさん...。何しろプランターなので間隔も足りず土もケチったりして,パッケージ写真のようなネギは到底望めそうにありません。 

 

ヒマワリ(種まき6/10→発芽6/15)はもらい物の種で発芽するか怪しいと思っていましたが,あっという間にかわいい芽がたくさん出ました。ブラックアイドスーザンとユリは去年人にたくさんあげたのにも関わらずものすごく広がってきて,もはや地植えするスペースがない。ブラックアイドスーザンとホスタスはものすごく増えたので,今年も誰かにあげなくてはと思っています。

 

ワイルドフラワーとバジルは,もうヨーグルトの容器に穴を開けるのも面倒で,もらい物の種(寄付金のお返し)だし...とその辺の地面にパラパラッと(6/10)。結構芽が出て来ました。ワイルドフラワーは名前の通り,丈夫なのかも。

 

かなり適当ガーデニングですが,夕方の草取りは大好きだし,毎日1.5時間ほど日光を浴びて作業するのは楽しい!