こんにちは。
またまたトラウマに触れてみようって話の続きです(`∀´)
(以前の記事はこちら
です)
★震災関連の新聞記事に目を通してみる
今までにも新聞を切り抜いてちょいちょい目を通してはいたんですけど、じっくり読んでるとだんだん鳥肌が立ってくるので、なるべく避けるようにしていました。
読みたいのに拒否反応が出てしまうんですよね。
免疫?が出てきたら、ゆっくり読んでみようと思ってます。
ただ「さあ、読むぞ!」って意気込んでしまうと、また記憶に入り込んでしまうと思うので、お茶を飲みながらとか、ストレッチしながらとかがいいかな。
気を張らず「ながら作業」で(笑)
★親と震災当時の話をする
実家暮らしなので、ずっと親と一緒に避難生活を送ってきたんですけど、私だけ別な場所に避難していた時期もあって。
だからお互いまだ「あの時どうだったの?」と聞きたい話とか、溜め込んでる記憶とかがあると思うんですよね。
一緒に体験した人と、話すこと、聞くことで、お互いに「過去」として消化していきたいなと。
身内以外の人と会うことに苦痛を感じなくなったら、他の被災者の方とも話ができる場などに出向いてみるのもいいのかな、とも思っています。
★当時撮影していた地震や津波の写真、ムービーを見返してみる
父に以前『調子よくなったら印刷してアルバム作って』と言われていて(;^_^A
私も整理したいなーとは思いつつも、しんどい&見ていてあまりいい気分にならない&めんどくさい(笑)ので、写真を大量放置してました・・・。
気が向いたらやるよ、ぱぴ~(`・ω・´)ゞ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
レベル2はこんな感じです。
私的に危険度低いものから書いてますけど、どういう順番で実行するかはもうその時の精神状態に任せることにしました。
レベル1が終わったら、レベル2はいきなり震災写真の印刷から始めるかもしれないし、逆に写真を印刷しながらレベル1を始めるかもしれません(笑)
そこはアバウト(`∀´)
レベル1の記事書きながら考えてたのは、やっぱりこうやって頭を整理するためにやることをまとめるのはいいけど、
「こうあるべき」 「絶対コレからやらなくちゃ」と決めつけること、こだわりすぎることは良くないですよね。
逆効果になってしまう~。
なので、(何度も似たようなこと言うようですが)慎重にしつつも、ヘンに考えすぎないよう気を付けたいと思います(・∀・)
この分だと、多分レベル3までになりそうです。
まだまだしつこく続きます(^_^;)
では。