こんにちは。
前回の続きで、トラウマにちょっとずつ触れてみようかなって話です(笑)
危険度が低いもの(自分的に、心身への負担が低いもの)からレベル1。慣れてきたらレベル2へ。
(あくまでも「私ができそうなこと」を考えて書いてるだけなんで、そこはご理解いただければと思います(;^_^A))
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★どういう風にパニックを起こすか思い出し、トラウマと向き合ってパニックを起こした時に、自分を客観的に見れるよう、受け入れる準備をする
ただ周りが見え無くなるようなパニックになるより、対処しやすい気がします。
★津波被害を受けていたため避けて通っていた道を通ってみる(ウォーキング)
★津波被害を受けた思い入れのある場所を見に行ってみる
これら2つはすでに実行し始めていて、ブログにも何回か書いてますが、今後症状が軽くなっても続けていきたいと思っています。
体力回復にもなりますし。
(その時の記事はこちら です)
★震災関連で思い入れのある物に触れてみる
嫌な思い出やいい思い出など、色々染みついています。
震災を振り返りつつ、思い出のあるものは残し、マイナスオーラがあるもの、もう使わないで済みそうなものは、これを機会にお別れして、気持ちをすっきりさせることができたらいいなと思います。
★震災で学んだことを考えてみる(良かったこと、悪かったこと、反省点、合格点など)
また何かあった時のために・・・できれば無い方がいいんですが(・_・;)
★当時の日記を読み返してみる
震災の晩は波が引かないし、家はグシャグシャだし、何もできなかったから、懐中電灯で照らしながら、ひたすら日記を書きまくってました。
映像を見るのはなかなか慣れなくて辛いんですけど、文字や写真なら今は平気になってきているので、精神状態が落ち着いてる時に久々に読んでみたいと思います。
結構事細かに書いてるので、慎重に行わなくては(・_・;)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
第一段階はこんなとこかなぁ…( ̄○ ̄)
あえて遠回りしながら(トラウマに)近づく方が安全だし、先生にもやるなら念のためかなり遠回りしてからの方がいいと言われたけど…
多分健康な人からしたらどんだけ遠いところから行くの!?って感じでしょうね(笑)
最終的に何段階になるかはまだ決まってません。実行してみてからじゃないとどうなるかわからないんで。
少ない段階でポンポンと先に進めるかもしれないし、もし今後心身に悪い変化があったら、10段階くらいに分けないといけなくなるかもしれないし・・・。
慎重に様子を見ながらですね。
レベル2はまた今度。
こんなひとりごとを読んでいただき、ありがとうございます(^_^;)
では(・ω・)/