こんばんは~
今日は朝からお仕事で、繁忙期でお休みしづらいので(もう1人の方が大変になる)、緊急電話がないかドキドキして過ごしましたが、お電話なし
大丈夫だったみたいですね。
明日の夕方、ハリ子が元気で帰って来ますように。その後、少しでも有意義な時間を過ごしてくれているといいなぁ(丸1日、ほぼ隔離と通院で過ごしたと思うので)。
さて、気づけばサピックスの夏期講習も早くも14回が終了早い…日々、テキストに追われまくっておりまして、復習のリズムは掴めたものの身になっているのか微妙な感じです。
サピ6年生の夏期講習は、国算は毎日授業があって、理社は1日おき。算数は毎日、デイリーチェックと呼ばれる200点満点のテストがあり、通常授業ではH・M・L(かな?)の3種類の難易度のテストをブロック別に行うのですが、夏期講習では全クラスMテストを受講して、クラス平均点を競わせているようです(クワ太の校舎では、ですが)。
クワ太は通常授業でもMテストの常連なのですが、夏期のMテスト、難しいようです💦
そもそも算数のテキストが難しい!!!
クワ太は夏期講習は真ん中よりちょっと上のクラスにいて、Mテストの目標点は150点と言われていますが、昨日の速さは平均が130点弱。割合の回も平均点が低かったようです。100点を切る子も何人かいて、先生に「ずっと二桁じゃないか?もう少し頑張れよー」と煽られているそう。
でも、その子も負けずに「だって先生、問題が難しすぎますよ!!ボクが苦手な単元ばっかり続けて出てくるし!!」と言い返してたそうですが(笑)そうそう、そのくらいの気持ちが必要だよねとクワ太と笑いました。
下の方のクラスだと、平均点が30点、40点と言うこともあるそうで…それ、Mテストをやる意味はあるの?と思ってしまいますが、算数は得意だという算数1科狙いの子もいるでしょうからね~。巣鴨とか普連土の1科狙いの子はMレベルをやった方がいいだろうしなぁ。
クワ太のクラスでは、テキストのD問題まではほぼ扱って、E問題も数問やってきますが、デイリーチェックではBとCが出来ていれば150点は取れるということが分かってきたので、最近は、苦手な単元は、BC問題を3回解いて行ってます(笑)
クワ太の校舎では、夏休み前の保護者会では「夏期講習ではブロックを越えたクラス昇降もあります!どんどん煽ります!」と塾長がおっしゃってましたが、クワ太のクラスはブロックの一番下ということもあるのか、1つ上のクラスとの昇降は結構あるけど、下のブロックに落ちる子、下から上がってくる子はいないとのこと。ちなみに、クワ太は、真ん中よりちょっと後ろが定位置らしいです(笑)
夏期志は第一志望校より2つ上のクラス。。。いや、意味ある???とつくづく思ってしまうのでした…(多分、憧れ校クラスに入れられた)。サピックス、教材も素晴らしいし、先生の教え方も面白いようだし、良い塾だと思うのですが、「まぁ適当に」と思っている保護者にはちょっとtoo much感があります。
ではでは。
子供たち、頑張っていますよね!
夏バテしないようにしっかり食べて、しっかり寝て過ごしましょう