中2、『初めてのおつかい』&小5、サピの授業点によるクラス昇降システムの良さ | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。

 

こんにちは~照れ

 

 

 

 

中間が終わり…意外と期末考査が近づいてきているような気がしていますが、全然お勉強している様子がないハリ子。目下のところ、今週末に控えた試合のことで頭がいっぱいのようです。

 

 

 

 

一応、学年リーダーとなり、今回の試合は新人戦で中1と中2しか出ないため、初の取りまとめのお仕事のようです。といっても、雑用係的な感じで(笑)。昨日は外部試合届けを部員に配るために、まずは顧問印をもらいに職員室にいったそう。ちなみに、いつも同じクラスで同じ部活の子が一緒に行ってくれるそうです。ありがたいキラキラ

 

 

 

 

顧問の先生から印鑑をお借りして、全員分の書類に印鑑を押していると…

近くを担任の先生が通りかかったので、顧問の先生が「今、初めてのおつかい中なんだ(笑)」と説明したところ、担任の先生は笑いながら、『初めてのおつかい』の歌を歌ってたとか。

 

 

 

 

平和だ・・・。

先生方が生徒の成長を見守ってくださっている様子が想像できて、この学校で良かったなと改めて思いました照れ

 

 

 

 

ちなみに、印鑑の押し方はめっちゃ下手でしたけどね💦

顧問の先生にも「驚くほどヘタだな」と言われたようですが、ハリネズミ「初めてスタンプじゃない印鑑を押したんだもん。仕方ないよアップ」と本人は至って前向きでしたが…印鑑も押せない娘でほんと、スミマセン‥ガーン

 

 

 

ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3

 

 

 

クワ太の方は、昨日はサピの社会・理科の授業でした。

 

 

 

 

5年生の夏休み明けから、授業点によるクラス入れ替えが毎授業行われてるのですが、昨日はニコ「前回の授業点が350点越えてたから、上のクラスで受けられるかなー(ちなみに、良く分からないけどクワ太のクラスでは理社で410点満点らしい)」と言いながら、コアプラスは満点狙いで3回繰り返しノートに書いて練習し、理科のデリステで1度間違えた問題をもう一度解き直してから出かけましたキラキラ←歴史の復習はどうした?この辺りのツメが甘いのだけど。

 

 

 

 

そして、

 

 

 

 

ニコ「3人入れ替えで、ギリ上のクラスだった!しかも今回は380点越えたから、来週もイケるな!」

 

 

 

 

と嬉しそうに帰ってきました。サピの授業点は、社会と理科は授業中のデリチェ(前回の復習テスト)とコアプラの点数+アルファのようで、国語と算数は授業中に解くテキストの問題の点数+デリチェの点数のようです。クワ太は、国語の記述が全然ダメなので、国語はいつも下のクラスです💦

 

 

 

 

実力相応のクラスとは言っても、やはり教科のばらつきもあるので、このシステムなら一緒に授業を受ける子との学力のバランスをある程度取ってくれるし、何と言っても、理社はきちんと復習して臨むし、算国は授業中に真剣になるので、良いシステムだなと思います。このまま頑張ってくれるといいな照れ

 

 

 

 

ま…とは言え、

クワ太なりに頑張っていますが、デリチェ、社会は「豊臣秀良」になってるし、理科はまた「.0」がないし、イチョウの葉を描くのに、どうみてもモミジ描いてるし…ダウンまだまだですけどねびっくり

 

 

 

 

ではでは。

そろそろ歴史の単語帳作成に移ります(笑)

良い一日をお過ごしくださいドキドキ