中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
こんにちは~

サピックスオープンを受けられた方、全統小を受けられた方、お疲れ様でした

今回のサピックスオープンは「新6年生」と掲げられていたので、そろそろ受けた方が良いかなとも思いましたが、我が家は今回も回避
サピオー、今までに一度も受けておりません💧

今週末は日曜日にお出かけの予定があり、文化の日に半日使ってしまうと家庭学習が厳しくなることが予想されたので…通常の週末のように宿題をしてもらいました

今回は、さすがにクワ太も周りから情報を仕入れたようで、
「3日、テストあるんだよね?◯◯と△△受けるって。社会の先生も受けろって言ってたから、受けるよ」

と言いに来たんですけどね(笑)まぁ、良いかなと。テスト直しをする予定も立たないですし、本当に受けるだけになってしまいそうだったので。なんかハリ子の英検に似た心持ちかな。今、それほど必要に感じなくて。
もちろん、さすがに塾の6年生になったら受けさせます







私、今、1カ月に一度のゆるーいペースでアドラー心理学を勉強しているのですが、前回の勉強会で知って腑に落ちた内容が、「怒りは二次感情である。その下にある一次感情を理解すると対応がしやすい」と言うものでした。
つまり、「怒り」という二次的な感情は手っ取り早く外にでてくるが、その下には「落胆」「不安」「心配」「悲しみ」「傷ついた」などの一次感情が存在しているということ。
クワ太は、勉強をし始めると良く、暴言を吐いたりイライラしたりして、いわゆる「怒り」の感情を現すのですが、落ち着いているときにこの話をしたところ、
「そのときの僕の一次感情は『焦り』だな」と言っていました。

やることが多くて
終わらないのではないか
そうしたら
次のテストで悪い点数を取るのではないか
クラスが落ちるのではないか
そんな焦りがあるそうです。
なので、スケジュールの詰め込み過ぎはクワ太にとってはあまり良くないことだと理解できました。
ハリ子のときも、随分と変則的な受験で、外部模試も受けていないし(合不合は5回受けましたよ~!)、外部会場も1回しか行きませんでしたが、日々の学習さえきちんとしていれば問題なかったので、その辺はスケジュールの調整弁にしようと思います

ということで、
久しぶりの今週のお弁当シリーズ

ホワイトシチューとBLTサンド
唐揚げ、ジャーマンポテト、ナムル、卵焼き、貝新のしぐれ
トンカツ、カボチャ煮、ブロッコリー&トマト、卵焼き、しぐれ
肉じゃが、ゆで卵、ソーセージ、ブロッコリー&トマト、お菓子
豚汁とそぼろご飯、ソーセージなど
今週はダラダラしていたハリ子。気づけば、3週間ちょっと後には期末考査・・・。そろそろ勉強しないとーと言ってました。今日の夜は勉強するつもりで帰ってくるそうです(明日は出かけるから)。出来るかなぁ?
ではでは。
良い週末をお過ごしください
