中2、読解力低めか⁉︎&小5、あれこれ苦戦 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。



こんにちは〜照れ




朝晩、冷え込むようになってきましたね。そんな中、ハリ子は大会まで中2のお仲間と自主的に朝練するそうで、一層早起きの日々ですガーン




そんなハリ子と部活のお友だち。
大会に向けて上達したいと顧問の先生にある技(?)を教えて欲しいと指導のお願いに言ったそうです。ちなみに顧問の先生は50代男性。いわゆるオジサマ。そしたら、先生が…



「そうだな。横向きに検討するよ」



とおっしゃったとか。「そこ、笑うところだと思うけど、ちゃんとみんな笑った??」と聞いたところ…



「笑ったよー。前向きでも後ろ向きでもないんですね。あははは〜みたいな感じで。でも、先生、前向きじゃない割には、その日の放課後練にきて教えてくれたんだよね」



と。なんとも真正面からの解釈💧
いや、それ、オヤジギャグでしょ。しかも、生徒が自分達から上手くなりたいと思って、「先生に教えて欲しい」って頼って来たから、オジサンとしては嬉しくて照れ隠しなんじゃない?と言うと…




ハリネズミ「え?そう言うこと??前向きでも後ろ向きでもないから、それほど気が進まないけど、教えてやるよって意味だと思ってた」



とな。
とりあえず、オジサマ仲間としてパパに同じ話をしたら、私と同意見でした。ハリ子はハリネズミ「性別も年齢も違うのに、心情なんて分かるはずないし」とか言ってましたけどね💦



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3


クワ太の方は、サピ5年のカリキュラムに四苦八苦してます。水溶液…食塩水の濃度、算数で解いた問題のはずが理科で出てくると解けない不思議えーんえーんえーん




そう言えば、保護者会動画で理科の先生がそんなことを言ってたなぁ。まさか、我が子がそうだとは。




理科は、それでもなんとか仕上げましたが、デリチェでは「.0」を忘れたり(←第二位を四捨五入すると必要なヤツ)、紅葉黄葉の色が覚え切れていなかったり(←私も知らん…)。




社会は、今週からコアプラが歴史に入ったのでまだ楽かな…。先週の社会コアプラの世界の国と首都はほんと大変で、「ポルトガル」「サウジアラビア」「イラン」の首都がすべて「ハノイ」になる不思議ガーンガーンガーン




「それじゃ、そのハノイはどこの首都だい?」と聞くと…ぼけー「カンボジア🇰🇭」ってね。国名と首都がことごとくすれ違うガーン



結局、デリチェには首都までは出なかったようですが…💧




算数は、今回からやり方を変えて、大きいテキストの方を2周することに。そしたら、2周目でも解けない問題がチラホラ。3周目が必要だったかも…。もう今日授業なので時間切れですが。




幸い水曜で早く帰ってくるので、冊子の類似問題を解いてから、通塾してもらいますてへぺろ




ではでは。
引き続きなんとか頑張ってもらいます照れ