小5、相変わらずゲーム&中2、私立一貫校の大変さと今週のお弁当 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。



おはようございます照れ




12月に入り急に寒くなってきましたね雪の結晶衣替え第二弾でそろそろヒートテックを出さないと。クリスマス関係も、アドベントだけは出しましたがツリーはまだ出していないし、そろそろ大掃除も始めたいし。やること盛りだくさん…




ハリ子はそろそろ期末考査で、先週辺りからようやく勉強を始めました。間に合うのかなー。




でも、中間考査と違って、期末考査の時期は実技系の教科のテストや課題提出もあるので、あれこれ大変そうです💧




踊りの練習してみたり… 
英会話のプレゼンの練習をしてみたり…
お裁縫してみたり…
歌を歌ってみたり…




いや、ほんとあれもこれもやらせられて大変だなぁと思って眺めていると、ハリ子も、




ハリネズミ「先生はさ、自分の教科だけの課題を言うけどさ、こっちは全部やるから大変なんだよね〜⤵️」




と…。お友だちもみんな同じ程度の水準なので、得手不得手はあっても、それなりの完成度でそれぞれのテストに臨むわけで。




公立小学校である程度何でもできるレベルで自己肯定感を保っていると、私立に入って辛い子も出てくるんだろうな…。




不登校の子、ハリ子の学校にもいます。クラスに2人ずっと来ない子がいるんですよね(一人は体調不良と聞いていますが)




幸い、ハリ子は部活に居場所を見つけて、楽しそうに通っていますが…苦手な実技教科は補習スレスレか、補習か(笑)もはや諦めの境地のようです。



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3    


クワ太の方は、マンスリーが終わり、クラスは1つ上がりましたが、授業点でのクラス昇降と同じ枠のクラスなのであまり上がった感覚はなし。




今は、スプラトゥーン3に夢中です⤵️⤵️⤵️
これでいいのか、新6年生えーえーえー




先週、以前住んでいた場所でクワ太と同じクラスだった男の子のママと久しぶりにランチをしたのですが、




やはりゲームとyoutubeだと。そして、ゲームで通信エラーなどで出来ない時間があると、その分の延長を求められてムカつくと。そんな話で盛り上がりました。




スプラトゥーンにしろ、フォートナイトにしろ、通信するものは相手側もいるし、不具合も出るのですよね…。それも含めてのゲーム時間よねって母たちの意見が一致しました(笑)




お友だちの地域だと、中学から某大学附属の一貫校にするか、高校から某大学附属を狙うかの選択肢の分かれ道のようです。




分かるなー。
某最難関私立附属の高校からの学校が近い辺りだと悩むでしょうね(←バレバレか、笑)




と言う今週のお弁当です。
なんか…お弁当作る気にならない。朝は寒いし暗い。修行ですねえーん


トンカツと牛肉と牛蒡のしぐれ煮、芋天など。


鯵の蒲焼き、肉じゃがなど。


唐揚げとおにぎり。


コロッケパン、ブルーベリージャムとピーナッツバター、ジャーマンポテトなど。


チキンカツ、ほうれん草とベーコンのソテーなど。


豚汁とそぼろご飯、ほうれん草とベーコンのソテーなど。


そろそろ期末考査でお弁当からは解放されますが、お昼ご飯も面倒だな…