中2、定期考査が終わり…英語塾を調べてみる | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。



こんばんは〜照れ



1週間、あっという間ですね💦お仕事も繁忙期で、朝、PCを立ち上げたが最後、30分の休憩を挟んで気付いたらクワ太が帰ってきてますびっくり



この勢いだと、すぐに6年生になってしまう…ガーンガーンガーン



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3



と言う焦りはひとまず置いておいて。中2のハリ子は中間考査が終わり、試験も全て返ってきたようです。



今回は中間試験なので主要教科のみで、なんとかギリギリで平均90点。本人的には久しぶりに90点を超えた国語が褒めポイントで、英語の90点弱と数学の80点半ばは反省点だそうです。




あと5点、あと10点と積めないことも無さそうですが…。親がどうこう言うことも無いかな。




ただ、英語はもう少し頑張ってもいいのでは…と思ったので、塾を調べてみましたウインク




英語というと、平岡塾とかSEGを思い付くので、とりあえずHPを見てみて。




まず、SEGは多読メインなんですね。学校でも多読をやってるので内容が被るなぁ。多読をやらない学校は良いと思いますが…。




そして、平岡塾。
こちらは英語専門ですよね。テキストのサンプルを覗いてみると…。いわゆる受験英語ですね。中2の冬期講習で文法はto不定詞の言い換えか。too〜toとかit is 〜for …toとか。



英文和訳は…意味をとらえるのではなく、和訳するんですね。英単語は簡単ですが(学校と同じレベルぐらいかな)、whichが入ってる…。平岡塾のカリキュラムだと中2の6月に関係代名詞と関係副詞を一緒に習うんですね。混乱しそう💧




このカリキュラム、進度が早い…。途中入塾はなかなか厳しそうですし、英会話のベースがある子がどんどん文法や読解を先取りするイメージですね。




とりあえず、高2テキストの文法問題をハリ子に数問やらせてみたところ、20問中、口語表現っぽいところで5問正解のみ。並べ替えはもう少しできるかもしれませんが…。まぁ、英熟語問題は、その表現を知っているかに尽きるので、今から詰め込まなくてもいいかなと言う印象。




もっと、ブックレポートとかエッセイとかリサーチペーパーとかを書かせて、ドラフトを文法的にも表現的にもブラッシュアップしてくれるような勉強をさせたいんだけどなぁ。




と言うことで…
やっぱり英検かな。←結局、無難にところに着地(笑)




ハリネズミ「英検ね!!知ってる、知ってる。でもさ、あれ、大会と被ることが多いんだよねー」




とりあえず、存在は知ってるらしい。さては学校でも話題になってるな…。日程が被らない辺りで受験を模索してみます。




ちなみに、中間明けの英語の授業はお楽しみの英語クイズ大会で、グループ対抗戦だったそうで、ハリ子のチームが1位だったそう。「活躍できた?」と聞くと…




ハリネズミ「めっちゃ活躍した!!回答権争いのジャンケンでひとり勝ちした!!」




そこ⁉︎びっくりびっくりびっくり




ま、そんなもんです。我が子だもの(笑)




ではでは。
良い週末をお過ごしくださいウインク