英検について語ってみる | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。




おはようございます。




今日はちょっと英語について語らせていただこうかと思いますウインク




私、英語オタクで、今は翻訳や英文資料を読んでまとめるお仕事(マーケティング的な)をしているので、時々、教育熱心&御三家ママに息子さんの英語学習についてのアドバイスを求められます。



息子さんは、小学校の頃から少し英語を勉強していて、学業も優秀で、◯◯御三家の中3。




「英検準1は取れたけど、1級は難しすぎてどこから勉強していいか分からないんだけど、どうしたら良いと思う?」




「学校の英語の勉強には、まだ余裕があるけど、このままだと追いつかれるだけの英語だし、あの学校で数学で突き抜けるのは、無理だし。せめて英語だけはと思うんだけど」




と。
気持ちは良く分かります照れ御三家だと、数学や物理は飛び抜けて出来る子がいますもんね。学校の先生も、上位150人はなかなか入れ替わらない、150位の子が100位になるには相当な努力が必要だとおっしゃるそうです…




最難関、大変だなぁ。




お友だちの息子さんは、英語は既習者で、低学年で割と英語比率の高い海外の日本人学校にいて、公文英語にも取り組み、帰国後は英検を順次受けてきたそう。




頑張ってますよね照れ




でも、聞けば準1はギリギリの合格だったそう。リスニングは良くてほぼ満点だとか。小さいころから英語をやると、リスニングはできる子が多いですよねウインク



でも、逆にいえば、文法は準一水準に達していない可能性があると言うこと。そこで、



もう一回、準1を受けたらどう?次はもう少し余裕がある合格を目指して。英検は4択だし、準1までは文法や語彙が正確に理解できていなくても、何となく選べちゃうから」



とお伝えしたところ、



「それは…本人が嫌がると思うわー。準一もやっと勉強して、なんとか受けさせた感じだったから」




継続的に英語に触れられて、英語専門塾に行くほどの時間とお金を使わずに、大学受験に向けてアドバンテージが取れる方法はないかと。ちなみに、学校で多読はしていないので、今さら難しいと。




そんなの…あるかいっ。そもそも、英検1級は親にやらされる学習で合格できるレベルではないなー。本人が必死で勉強してようやく届く場所。




進学校の中3、つまり高校レベルの学習になって半年。英語だけではなく、小学校の頃に蓄えた読書量や数学の先取りなど、蓄えが無くなる頃なんでしょうね。




私も小学校の頃は読書大好きで、中学受験は国語で乗り切り、中学に入り漫画と少女小説のみで過ごしたら、中3後半辺りで国語の成績が思うよりに取れなくなり、国語の先生に、




「読書の貯金が切れたわね」




と言われたことを思い出します。親が下準備できるのはこの辺りの年齢が限界なんだろうな…



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3


話を戻して、英検ですが、やはりこの試験の特性上、雰囲気で点数が取れてしまうので、きちんとその選択肢が正しい理由が言えるところまで学習して、余裕をもって合格できそうな学力で受験された方が良いように思います。




焦らず、焦らず。




ちなみに、ハリ子、英検4級しか持ってません💧それも、小3で公文で受験したやつ…。受けさせるのが面倒な親と、受けるのが面倒な娘ショボーンそろそろハリ子の英語もなんとかした方がいいのですが、本人のやる気がなさすぎて悩ましいですショボーンショボーン




ではでは〜