小5&中2、保護者としての文化祭 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。



こんにちは〜照れ



早いもので9月最終週ですね💦ハリ子は文化祭が終わり、クワ太は歴史がヤバい感じですガーン



ハリ子の学校の文化祭は、去年は保護者への公開も無かったので、私は初めて保護者として中学高校の文化祭に参加しました。



受験生の親としてではないと、見たいもの、見えてくるものが違うものですねびっくり



まず、見たいもの
と言うか、文化祭はやはり子どもを連れて行くので、どうしても、ゲームや体験系の部活の催しに参加しがちでしたので、学科展示はほとんど見ていませんでした💦



今回、ハリ子の作品が展示されている学科を中心に見て…教科の先生が意図するところを察したり…。



長期休みの課題として提出した作品は、全てが上手な作品ではなく、「この程度で良いので、手を出さないでくださいね」と言うメッセージが聞こえてきたような…(笑)



学科の展示は、優れたものだけの展示なのか、オンラインなども活用してでも、全員の作品を展示しているのかも学校のスタンスが分かりますよね照れ学科展示でお友だちの名前を探すのも楽しかったです💕



そして、見えてくるもの



ハリ子から聞いている文化祭の準備期間と割り当てられたお金、その出来栄え。



我が子の学校と比較すると、この学校はお金を使っているな、とか授業時間を文化祭の準備に充てているんだなとか、今まで見えて来なかった部分が見えて来ます。



著作権に対する考え方も。
似せるのはOKとの認識から、必ず版権があるであろうオリジナルを捻った出し物がOKな学校もあれば、著作権に抵触しないもののみの学校もあるんですよね。




コロナ前は、卒業生が楽しそうに集まっているか、先生を訪問しているのか、卒業生だけで集まっているのかも気にして見ていましたが、今は、文化祭がそう言う場になれないのが残念です💧




ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3



ハリ子に文化祭での様子を聞くと、並んでいる受験生の親子さんには、「なにか質問とか聞きたいことはありませんか?」と聞いたそうびっくり



そんなこと出来るのね。
思春期女子は結構外面の良いタイプが多いので、受験生の皆さん、騙されないように(笑)



ちなみに、質問で一番多かったのは「自転車通学」のこと。次が「英語のこと」だったそうです。



ではでは。
そろそろハリ子は中間試験、クワ太はマンスリーが見えてきました。クワ太は、デリチェによるクラス昇降を気にして、ちょっとだけ真面目に勉強するようになりました照れありがたいシステムです(笑)クラスによって不公平感は微妙にありますけどね…



ではでは。