こんにちは〜

連休最終日、良いお天気になりましたね。昨日は雨の中、クワ太と文化祭へ…。その後、スポーツの習いごともあり、夕方の大雨にやられてぐっしょり
今日は、靴やらレインコートやらを干してスッキリできるのが嬉しいです💕

クワ太と何校か文化祭や説明会に行っていますか、ことごとく雨☔️

との発言で気付きました(笑)雨男か⁈でも、雨の日に学校に通えそうか確認できていいね!と言う結論に達しました

昨日伺った学校は、学校最寄駅からかなり歩くので心配だったのですが、雨の中でも意外と大丈夫そうで一安心でした♡
何校か学校を巡り、クワ太は共学より男子校が良いそうです(笑)実は、ハリ子の文化祭にも連れて行ったのですが、女子校に小学生男子は希少種過ぎて、かなり居心地悪そうでした

共学か。
別学か。
もう決められました?
私は別学派で、ハリ子も女子校に通っています。私自身は女子校出身で、兄は男子校出身です。友人も必然的に女子校出身が多いです。大学は女子大ではありませんが、女子が多い学部でしたし、当時の諸事情もあり、女子校出身者が多かったんです。
学校説明会では、別学の先生は別学の良さを説明されることも多いかと思います。
例えば、○○御三家と言われる学校では「異性の目を気にすることなく、好きな分野で活躍できる」と言うようなことをおっしゃっていたと思いますし、
可愛い制服の女子校では「出産や子育てと言うライフステージを経る女子特有のキャリア教育」に主体を置いているとのお話を伺って納得しましたし、
お着物の素敵な校長先生が、学校の成り立ちや教育方針を説明して下さった後に「共学化する学校も多いですが、この学校は女子校であり続けます」と仰ったのも印象的でした。
逆に、男子校では、
文武両道のイメージのある男子校の校長先生が「男子は感動するときに成長します。だから、たくさんの行事を用意しています」と仰っていたり…
「異性の目がない方が好きなことに没頭出来る。オタクでいられる」「単純に同じ規模の学校なら、別学では2倍の数の友人と出会える。多い方が気の合う友人に巡り合う確率が上がる」なんてお話もどこかで耳にして。
でも、私が納得したのは、
今年新しく男子校の校長になられた、元公立トップ校の校長先生のお話。
「男子校では、文化祭も体育祭も生徒会も、女子のリーダーシップなしに男子だけでやらなくてはいけません。なので、男子が成長します」
と(笑)。東大進学者多数の公立(共学)トップ校の校長先生を務められた方の言葉、さすがに説得力があります








とは言え、数が限られている男子校枠。共学を最初から排除してしまうと、学校が限られてしまうので、学校見学の選択肢にはもちろん入れています

ではでは。
明日からの1週間は通常営業ですね💧
頑張りましょう…