小5、8月マンスリー自己採点、夏休みはみんなも頑張ってるから… | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。



こんばんはー照れ



重い腰を上げて、クワ太の8月マンスリーの自己採点をしました。通常運転期間中は自己採点しても、解き直しまで手が回らないので、自己採点はしないのですが、今回は時間があるので…。



結果… 
平均点近辺かと。



夏休みね。
クワ太なりに頑張ったと思うけど、みんなも頑張ったし、各教科難しくなってるしね。



ざっとみて、課題は…
算数の大問2と大問3がかなり間違えていること。国語の物語文の記述の空欄2つ(読めてない以前に時間が足りてない)。社会の一捻りについて行けてないこと。




頑張ったところは…あくまで当社比で、
算数は最後まで解いたこと(そんなに合ってないけど)。国語は知識と漢字はいつもより出来がいいこと。理科は平均点も高そうだけど、クワ太なりに取れてること。



算数なぁ…
理解できてない訳ではないけど、これを凡ミスと言うにはな。同じように間違えて「あ、やべ」みたいなことを、普段の宿題でもデリチェや基礎トレでもやってるからね。



焦っていても、プレッシャーがあっても、淡々と解けるようにならないとね。



夏休みは私の仕事も繁忙期だったし、クワ太の夏期講習の宿題はほぼ放置してました。そのおかげか、クワ太が自分一人で回せることが増えた一方で、勉強の詰めの甘さも見えていて…。さて、どうしたものか。



東京の男子校って、サピ偏で53〜57ぐらいまでが空白地帯ですよね。お尻を叩いて上を目指すのか、48〜53辺りをキープできる程度に行くのか、どちらがいいんでしょうかね。



クワ太が1人目なら必死で頑張らせようとするんですけどね…。進学校で落ちこぼれたら目も当てられないし。



お兄さんが男子最難関のちょい下の進学校、妹さんが大学附属(小学校併設)に進学されたお母様曰く「お兄ちゃんの学校の定期試験は、最下位を取らないか毎回すごい緊張感」だそう。それもあって妹ちゃんは大学附属らしいですが、小学校併設だと、上と下は小学校組になるので、親は安心感があると。



大学進学実績を考えると、兄妹で同じ程度の最終学歴になりそうだしね(それでも十分な学歴だし)…難しい判断だな…
 


とりあえず、我が家はまずはマンスリーの解き直しと、理社のコアプラスかな。あとは、明日は予防接種。今日は耳鼻科と散髪を済ませました(笑)野暮用は暇なうちにー。



ではでは。