おはようございます

昨日はほぼクワ太のことしか書かなかったので、今日はハリ子のことを。
ハリ子は2021年受験組でしたので、ただ今中2。都内の女子校に通っています。大学附属ではなく、いわゆる進学校です。
部活が忙しかったこもありますが、去年は長期休みにお友達と出かけることはなかったんですが、今年は何度かお出かけしてました。
出かけ先…
部活のお友達とスポーツショップ😅
ちょうどお昼に待ち合わせして、マックに入ったらしいんですが、ハリ子含めて4人のうち、
・1人はお昼食べてから参加で遅刻
・1人はハンバーガーのピクルスが嫌いだから、ポテトと飲み物だけ
・1人はバーガーのピクルスとオニオン抜きとポテトと飲み物を注文
ハリ子は、チーズバーガーとポテトSと飲み物を頼んだそうです。誰もセットを頼まないんですね(笑)
我が家も家族でマックで食事をしたことはほぼないので、いわゆる「セット」の存在をハリ子は認識していない…。みんな似たり寄ったりのご家庭な感じがして、なんとなく安心しました。
その次にお友達と出かけたのは、学校の校外学習的なもので、外部団体主催のイベントに申し込んで参加するもの。終わった後に、3人でスタバへ。

とな

そんな子もいるのね。ちなみに、他の2人がフラペチーノ代は親からもらうと言うことで、ハリ子にも請求されました💧毎月お小遣いあげてるのに…。
私が中2の頃に比べて、ハリ子はまだまだお友達と遊び慣れていない感じがするのですが、お友達も箱入り娘な感じで、似たような子が仲良くなっているのかなと思っています(笑)ま、少しずつ成長してくれれば。






ハリ子のお友達や先輩の様子を聞いていると、やはり基本的にみんな真面目で勤勉な印象があります。
でも、ハリ子はひたすら真面目ですが、お友達は要領が良い子が多くて、よく「そこ、頑張らなくていいところだよ!」と言われるらしいです。
例えば、
学校の家庭科の宿題。ひたすら好きな図案で刺繍したら、もっと簡単な図案の子が多かったり。
学校の課題図書。興味ある本しか読んでいなかったら、お友達に「最後の一葉」を勧められ、短編集だから、タイトルの短編だけ読めば一冊分になるよ、と言われたり。
主要教科はしっかり勉強して学年でもトップクラスだけど、副教科は手を抜いて平均点ぐらいと言う子もいるようです。
女子校は、同じ規模の共学に比べてお友達の選択肢は倍。気の合う子同士で仲良くしている感じですが、さりとて、他の子ともそれなりに接しているようなので、良い環境かなと思います。
男子校はどうなんだろ…
男子校見学に行って、高校生の教室を覗くと、異世界感があるんですよねー。ちょうど大学の先輩の母校を訪問したとき、「あ、この環境から女子の多い学部入ったら、あんな感じになるよなー」と妙に納得したんですよね(笑)
あんな感じって言うのは、うーん。女子のいる環境で張り切ってる感じかな(笑)今は立派な某有名企業の人事部長さんですが。
ではでは。
良い週末をお過ごしください♪