小5&中2、頑張ることに疲れると言う心配 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。



おはようございます〜照れ




ようやく日曜日あたりから暑さがひと段落して、少し正気を取り戻しました(笑)私、多分、強い太陽光で頭痛を起こす体質なのですよね。偏頭痛に苦しんでいました…




そんな中、土曜日にはクワ太のコロナワクチン2回目の接種があり、サングラス+帽子+ハンディー扇風機ミスト付き+冷却タオルと言う格好で、自転車で接種会場まで行って参りました…てへぺろ




とりあえず2回完了。クワ太も腕が痛いぐらいで発熱もなかったので、恐らく初回感染の免疫があるのだろうと。これで、我が家は、しばらくは感染の心配はないかなアップ




ところで、前回ブログで、クラスの別の校舎の子がサピをやめたと書きましたが…先週末に…




クワ太の学校での仲良し君のママから、息子君がサピを辞めると連絡がありましたショボーン


 

うーんショボーンショボーンショボーン
寂しいショボーンショボーンショボーン



同じ校舎でしたが一緒に通塾していた訳では無かったし、同じクラスでも無かったので、特にクワ太のサピ生活に変化は無いのですが、クワ太もなんとなく寂しいようです。同士が減った感じかなあせる



とは言え、ニコ「ボクも辞めるわ」とはならなかったので、クワ太も成長してるなと思いました。




仲良し君は、通塾前にお腹が痛くなったり、暴れたりとあったようで、ママも「少し勉強の成果が出てきてはいたので、もったいないとは思うけど、もう疲れちゃって」と。




3兄弟の長男君でご主人は忙しい方だし、ママは中受経験者では無かったので、親子共に辛かったかもな…。もっとお節介を焼ければよかったのかもしれないけど、中学受験は我が子の成績が絡むし、難しいですね。これからも引き続き仲良くしてやってね、ぐらいしか言えませんでした。



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3



ハリ子の方は今日は期末試験最終日です。今日は最終科目終了と同時に歓声が上がるのでしょうね(笑)



進学校中学2年生、部活にも勉強にも全力投球。携帯もパソコンも与えていますが、特にハマる様子もなく…。



心配なことと言えば、「頑張りすぎ」ではないかと言うこと。



高校生の親御さんに伺うと、実際に、ハリ子の学校では中学から高校に上がる際に、例年10人程度他校に進学するそうです。



勉強に疲れた
勉強についていけない
もう少し楽しみたい



そんな理由だそうです。先生もこの点は気をつけてくださっているのか、ハリ子のお友だちは、中1の学年末試験で成績がかなり上がったところ、



「頑張りすぎなくていいのよ」



と声をかけられだそうです(お母様談)。同じ担任の先生だったハリ子は、ハリネズミあの先生がそんなことを言うなんて…勉強してて当たり前でしょってオーラが出てるのに、と驚いてましたけどね。

 

でも、他の先輩ママも、お子さんが勉強に疲れてしまった時に先生方がすごくサポートしてくださって助かったと言う話をされていました。



ちゃんと先生方が見てくださるなら安心ですが…。特に真面目で良い点数を取りたい子をお持ちの方(女の子に多い気がします)、多感な時期に疲れてしまわないか心配でしたら、学校見学の際に個別相談などで聞いてみるといいと思います照れ



あ、ちなみに、平均をこよなく愛するクワ太はそう言う心配はないんで、学校見学では「高校には全員進学できますか?」「成績が悪かった場合のサポートは?」みたいな質問してます(笑) 



心配もそれぞれ、ですよね。
ではでは〜ウインク