おはようございます〜

今週は本当に暑いですね💦連日の酷暑に身体がついていけず、「生きていればOK」みたいな感じになっています…
サピの宿題が多少の終わっていなかろうが、
組み分けの対策が何も出来ていなかろうが、
授業前テストを受けなかろうが
ま、いいか〜って

そう言えば、クワ太の学校のクラスメートが1人、サピの別校舎でしたが退室したそうです。
「先生が怖いから辞めたって」と言っていましたが、真相は分かりません。男子の会話から真実は分からぬものである…

なかなか親子ともにモチベーションを保ち続けるのって難しいですよね。
そんな中、先週は中学高校の同級生と3年ぶりに再会しました。お子さんは小2の男の子。中学受験地域に住んでいて、近隣のサピは小1から籍を確保するような地域。
「サピに通う子が多くて。なんか、出遅れてて…」
と相談を受けるワタクシ。日能研→予習シリーズ+週テスト(今は早稲アカだとカリテ?)→サピとそれぞれ1年半分の経験なら語れるよっと。
まずはどの辺への進学を考えてる?
家からは◯◯(男子伝統校)が近いけど、生徒さんみていてどう思う?
お子さんの性格は?
公文とか何かやってる?
なーんて話を楽しくしつつ…もう30年大好きな友人なので、心の底からお友だちの気持ちに寄り添える幸せなおしゃべり。
私、息子はサピ生ですがサピ信者ではなく、娘は日能研にかなりお世話になり、不満はそれほど無いけど推しでもなく。準拠塾は、塾長の算数の教え方が素晴らしく今でも出会いを感謝していますが、これは塾長個人への信頼なので…
とりあえず、まだ2年生夏。なのに、「籍を抑えるためにサピ行かせた方がいいよ!」とか「夏休みに夏期講習梯子して、合う塾を探した方がいいよ!」とか言うお友だちがいるようです。そんな焦らないで、まだゆっくり遊ばせてあげて…
私が塾に関して思うことは、「何が何でも御三家(及び早慶付属の本流校)を狙いたいなら、サピじゃない?」と言うこと。
あと、薄々感じているのは、ある学校に対して同じような偏差値帯にいるなら、サピの子の方が受かりやすいかも、と言うこと。カリキュラムの短期スパイラルとコアプラス効果で恐らく単元の穴が比較的少ないから…日能研だと、中堅校で倍率が高くなるとR4ちょうどでは受からない現象も聞くのでね。
どの子も無理せず、
どの家庭も平穏に、
少しずつ出来ることを伸ばせるような、
中学受験だと良いのになー







さて、ハリ子は今日から期末試験!!最近は朝ごはんにバナナフレンチトーストがお気に入りです。暑いし、夏バテ防止と熱中症予防にとにかくしっかり食べさせ、しっかり睡眠をとるように気をつけています。
輪切りバナナにお砂糖振って、トースターで1分温めてフレンチトーストに載せるだけ。温かいバナナが大丈夫なら、オススメです💕
と言うことで、謎の午前授業もあり、写真撮り忘れありで、お弁当は3つだけ。暑くてもうお弁当どころではないのが本音。
お弁当ない日のお昼ご飯も面倒ですよね…