中2、中間試験と部活の大会&小5、もうすぐマンスリー | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。



おはようございます〜照れ




今日はハリ子は大会のため、早起きです。学校に行くよりずっと早い…💦7時15分に大会開催校最寄り駅集合、10分前集合必須なので7時には駅に辿り着かないといけない。早い〜




これから中学受験をされるお子様をお持ちの方、学校までの距離や通学時間は色々と考えていらっしゃると思いますが、運動部を想定する場合は、さらに1時間から1時間半早いケースも考えてみてくださいね。


 

運動部の大会は県大会、都大会と言うように、地域ブロックで行われるものがあって、その学校がある地域の他校開催のケースが多いと思います。私学大会で離れた学校の場合は、もう諦めて早起きするしかないですが…
 



ちなみに、ハリ子は地域の公立と同じブロックの私学に通っているので、大会で公立中学や他の私立に進んだお友だちと会うようです。これも、様々なケースを想定されて考慮したい方は…と言う感じでしょうか。




ハリ子は大会で他校のお友だちに会うと喜んでいますが、海外赴任のために途中で受験を辞め、帰国後に公立中学に編入して…と言う息子さんをお持ちのお友だちは、大会で私学に行った子に会うのがイヤみたいだと言っていましたショボーン




そう言えば、中間試験も返却されていました学校今回も平均90点以上、英語は満点を目指してスペルを復習したそうですが、98点(笑)唯一の80点台は国語でしたが、古文の配点部分は満点だったので本人的にOKだそうです。




顧問の先生から、部活の参加回数を減らすよう注意されないことが、勉強を頑張るモチベーションらしいですウインク成績見てるぞ!って言われるらしい(笑)




生活面のだらしなさとか、色々と言いたいことはあるけれど…13歳、こんなものなのかな。パジャマとか脱皮してるし、勉強机は坂口安吾みたいだけど💢(←気になる方は画像検索を!)


ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3


さて、クワ太はもうすぐマンスリーですびっくり今回は、算数も理科も難しい単元が並んでいるんですよね…



昨日は、午前中は算数13(数列)の復習、午後は私が2時間ほど出かける用事があり、その間に国語のデリチェをやっていましたが4回分が終わっただけでした。私が帰宅すると、



真顔「4回しか終わってない…」



と言うクワ太。全問解き直し+丸つけ+間違えた漢字は5回以上練習。まぁ、20分から25分かかるよね…なかなか進まないけど、一人でお留守番しながら、サボらずに勉強していたことはわかったので、褒め褒めしました♡ちょっと成長してる!(←相変わらずレベルが低いですが💧)




普通授業の復習もありますし、なかなかガッツリ対策も難しいです。とりあえず、先週運動会が終わっていて良かったーキラキラ




次なる敵はプールですねショボーン炎天下のプールあり6時間授業のあとのサピ…寝てる想像しか付かないです💧



ではではー照れ