中1(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小4息子(クワ太)はサピックスへ通塾開始。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
2022年も年が明けて早15日、1年の1/24が既に過ぎてしまった頃にご挨拶をさせて頂くご無礼をお許しください。
子ども達も私も元気に過ごしております。アメンバー記事の投稿を最後に更新していませんでしたので、心配いただいた方もいらっしゃったかと思います。特に理由はなく、年末年始の多忙さからブログから遠ざかっていただけでした。完全ワンオペ生活には慣れたつもりでしたが、クリスマスと年越しの準備や両家の親孝行も一人で仕切り、仕事もギリギリまであり、なかなか自分の時間が取れずにおりました。申し訳ありませんでした💦
最近は近況の更新ばかりですが・・・
ハリ子は冬休みも宿題に苦戦しており、宿題完了は始業式前日の午後10時でした(笑)。もういい加減に前倒しで終わらせて欲しいものですが、「ギリギリに仕上げた方が、ちょっといいものが書けそうな気がする」と言う訳の分からん理由からレポート系を後回しにするので、困ったものです💦
ちなみに、ハリ子の親友ちゃんは宿題完了時刻が始業式当日の午前2時だったそうで・・・しかも部活の朝練が7:50からだったので朝5時起き(笑)でも、
「『めっちゃ眠いけど元気満々だよ!』って言ってた~」だそうで。
みんな、体力も精神力もあるなーと思います。
ハリ子の通う女子校はいわゆる進学校で、勉強の進度も早く、深度もなかなか深い。でも、部活も運動部やブラバンなどの花形文化部は週5~6。正直なところ、クワ太がこういう生活をしているのが想像つかないんですよね
男子校で部活が週3,週4と言う学校もありますが・・・
なんだか女子の方が強くなりそうですよ・・・
ちなみに、すっかり忘れていた始業式当日の数学のテストも9割取れていて、ひと安心のようでした。「良かった~。期末終わって1か月、ほとんど数学やらなかったから、ヤバイと思ってたんだよねー。セーフ
」だそうで。親から見ていると、綱渡り感はあります。
さて、クワ太。
冬期講習はそれなりに頑張って宿題をこなしていましたし、対当社比で成長は感じますが、まだまだ勉強の仕方が甘いですね。丸付けまで終わっていなかったり、お直しができていなかったり。
冬期講習も、最後の国語は宿題をやっていないのも知っています
クラスは、マンスリーで上がりましたが、組分けで下がると思うので、またここからゆっくりと積み上げないとな、と思っています。私も1年間、ほぼクワ太の学習について放置していましたが、そろそろ重い腰を上げようと思います。
今まで、ブログではハリ子の頃から成績について公開記事で書いていましたが、これからはアメンバー限定とさせて頂きます。2021組では、成績の他に出題分析やお子さまの学習方法を詳しく書いていらっしゃる方が多く、参考にさせていただいていましたので、お互いにと言う意識で公開記事を書いていましたが、2024年はそういう感じのお付き合いではないので、ひっそりと書こうと思います。
と、ゆっくりブログを書いている横で、クワ太はお友だちとゲームに興じているんですけどね💦
家を行き来するお友だちが複数いて楽しそうではあるのですが・・・勉強もしてー!って思います
もう2022年中学受験が始まっていますね。
我が子の受験が終わっても、「あれから1年」とついつい思ってしまうものですね。大きなイベントだったなと今でも思います。コロナの感染者も増えていますが、中学受験も、高校受験も、大学受験も無事に終わることを祈っています。