おはようございます〜

涼しい日が続きますね。今日は温度が上がると言われていましたが、そうでも無いような…。なんだか、寒暖差に体調を崩しそうです。皆さまも体調にはくれぐれもお気をつけください。
さてさて。
6年生の保護者の方が読んでいらしたら…もしかしたら気休めになるかなと思って、去年の秋〜冬を振り返ってみます。
ハリ子は5年生の夏休み明けに転塾していて、通ったのは大手塾ではありませんでしたし、6年生の頃はコロナ禍で身動きも取りにくくて、ブログ界隈で話題になっている「6年生(の親)ならやるでしょー」と言うようなことを結構やっていません。
ブログなどで発信する方は「したこと」が多いし、良いと思うことを次々と取り入れていくと親子で疲弊してしまうこともあるので、気をつけてくださいね。
参考になるかは分かりませんが、我が家がしなかったことです。
① 他流試合(模試受験)
6年生の2月と4月に2度、日能研の公開模試を受験し、四谷大塚の偏差値とほぼ変わらないことを確認しましたが、それ以降は合不合と週テストのみでした。模試は、時間を半日以上取られるし、かなり体力を使う割に、通常のカリキュラム+αになるため直しすらできず、日々のルーチンも崩れるので不要と判断しました。
② 外部模試
さすがに6年生の12月に1度だけ外部模試を受験しましたが、それ以外は校舎か自宅での受験でした。娘は「別に(第一志望以外なら)どこで受けても同じ」と言ったので、わざわざコロナ禍に遠くへ出かけることもないかと思いました。本人が、「第一志望校ならいきたい!」と言っていましたが、それは叶わず、でした。
③ 過去問の原本サイズコピー
地味に大変なのが、過去問のコピーですよね。我が家にはA4プリンターと高速スキャナーがありますが、A3プリンターはありません。ハリ子に聞いたところ、「印刷はA4でいいよ」と言ったので、サイズなどは気にせずA4コピーでした。(背表紙をアイロンで温めて剥がし、断裁してスキャナーに取り込み、パソコンから印刷)
但し、記述のある学校の解答用紙だけは大きさを確認するために、原寸サイズに拡大コピーしました。
④ 過去問実物の使用
結局、過去問実物を使ったのは第一志望校3年分だけでした。あれば良いと思いますが、併願校まで用意出来なかったので、やれない学校もありました。できれば、メルカリなども駆使して用意してあげたいですけどね。
⑤ 朝学習…
最後まで朝勉の習慣はつかず💦今も朝は苦手です。







と言うことで、ブログ界隈では模範となるような中学受験のご家庭がたくさんあると思いますが、「やらなくても大丈夫」なことはたくさんあるような気がします。
過去問のコピーサイズや外部模試の回数などは、お子さんと相談されるといいのではないかなと思います。気にする子はするでしょうし、「なんでも(どこでも)平気だよ!」と言う子もいると思います。
最後に、実際の入試では色々なことがあるようで…、娘のお友達でも、算数で裏面1ページ25点分やり忘れた子がいたそうです。その子は学力的にかなり余裕があったので、無事に合格して同じ学校に進学していますが…。過去問実物があった方が良いと言うのは間違いありません。
2022年組、応援してます!