2月の勝者13巻と、去年の今頃~”小6、娘を怒った金曜日の夜。” | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中1(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小4息子(クワ太)はサピックスへ通塾開始。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
 
 
こんにちは~ニコニコ
 
 
 
『2月の勝者』の13巻が出ましたねドキドキ
昨日はお仕事がない日だったので、早速、本屋さんに行って購入。そのままカフェに入ってカフェラテ片手に読みふけりましたコーヒー面白かった~アップ高瀬志帆さん、本当によく取材されて、かなりリアルに中学受験を描かれているので、外にいるのに漫画を読みながら泣きそうになる怪しいヒトでした・・・💦
 
 
 
(詳細は控えます)
 
 
 
先日、アメブロの過去記事で今の時期のハリ子の様子を書いた記事が上がってきました(下に貼ります)。
 
 
 
今の時期って、志望校に対して偏差値や過去問の出来が追いついていたら、失速する我が子にイラついて不安になるものです。足りなければ、焦り、不安になるものなのでしょう・・・。2022年組の保護者の方も、心が穏やかな方はあまりいらっしゃらないのではと思いますが、多分ね、そういうものです。
 
 
 
中学受験以外の部分で忙しくしたり、趣味を充実させたり、上手に気分転換してくださいね照れ
 
 
 
この時点でハリ子の偏差値は63。合不合では第1回からずっと第一志望は80%、国算では第一志望校の合格者平均点に達していたようです。第一志望を変えることはなく、ご縁があって進学し、今にいたります。
 
 
 
偏差値的に少し余裕があったこと、英語が既修者であること、近距離通学であることから、中学生活には多少の余裕があることは想定していましたが、その上で、「苦労しない方がいいだろう」と判断しました。
 
 
 
けど・・・
ダラダラ、だらだら・・・している我が子を見るとちょっと思いますガーン
こう育てているのはワタシ(まぁ、主人もですが)だなって・・・。
 
 
 
思春期以降の子どもは、親の影響を50%、周囲の影響を50%受けて成長すると聞いたことがありますが、ならば目の前にいるハリ子は100%、親の選択の結果です・・・。
 
 
 
最近は、緊張感のなさか、紛失物が多くて・・・
 
 
 
3日前の夜は、「ねぇねぇ、理科の実験用ノート知らない?」
2日前の朝は、「あれー???社会の宿題プリントがない???見た?」
昨日の夕方は、「ヤバいっ。数学の問題集の答えがないガーン」←数学の小テスト前なので本当にヤバかったらしい
 
 
 
理科と社会は学校のロッカーの中に鎮座されており、数学はお友だちのところに紛れ込んでいたようです・・・💦なんだかねぇ。文化祭やら体育祭があって、どうも浮足立っているように見えますショボーン
 
 
 
ま、ハリ子は学校も部活も大好きだし、元気で楽しそうなのでいいんですけどね。


ちなみに、↑この記事の1ヶ月ほど後から、神✨先生が憧れ校(持ち偏差値+4)の過去問を授業で取り扱うようになり、入試2週間前までハリ子を煽ってくださいました。今でも、神対応だったなと感謝しています。




ではでは。
良い一日をお過ごしください照れ

 

Cocoacocoのmy Pick