中1(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小4息子(クワ太)はサピックスへ通塾開始。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
こんにちは~
今日は中1になった娘の近況を。
人生初めての中間試験が終わり、結果は全教科ほぼ同じくらいの点数で総得点/合計点で91%。本人も総合9割を狙っていたようなので、納得したようでした
でもね。
入学以来一番仲の良いお友達はもうちょっと良くて(笑)、ハリ子が勝てたのは僅差で上回った英語と国語の2科目だけだったし、理科社会は5点近く差があったようなので、やっぱり悔しかったようです。
と言うことで、9割を下回った数学と理科は、当日に教科書を読んで復習したり、数学の演習問題集は「方程式のこの部分は、小学校のときの不定方程式に似てるから分かるー。先にやってみよ」と予習したりしています
まぁ、本人も、「中学ではめっちゃ遊べるって思っていたけど、結構勉強してるわ〜」とは言ってますけど、それでもテレビ見て、映画観て、部活やって、夜10時半には寝てるので良い生活かなと思います
学校についても、このあいだまでは「普通に楽しいよ」と言っていたのが、「楽しい‼️」に変わったので、よい学校にご縁があって良かったなーと思ってます
ハリ子については、もうほとんど心配ごとはありませんが、これから少し不安なのは数学で、もう少し難しくなってくると個別か家庭教師でフォローが必要かな…と思っています。
ちょうどクワ太が代ゼミ系の夏期講習(中高一貫向け個別)のお知らせを持ってきたので「行く?」と聞いてみましたが、
「今のところ、まにあってまーす」
と言われたので、学校の授業が分からなくなったら教えてね、とは伝えてあります。本人もそこは理解しているようなので、とりあえず自力で頑張ってもらって、こちらは家庭教師代を貯めておこうと思います(笑)。
ずっとブログをお読みくださっている方は既にご存知かと思いますが、ハリ子の通う中高一貫校はY&N偏差値で60ちょっとかなーと言う学校で、ハリ子は6年偏差値63ぐらい、四谷の合不合の判定は1回~5回まで80%合格、いわゆる相応校に通っています。
でも、中学に入れば中学過程の勉強が始まりますので、中学受験の貯金と言うのは存在しません。(英語だけ、ちょっと貯金がありますので、その分他の子より楽だとは思います。)
今は、1日1-2時間、テスト前は早く帰宅するので3-4時間+週末はもう少し勉強していての成績です。ハリ子を見ていると、「本人が努力して勉強すればある程度上位にいける」学校が一番良い環境なのだろうなと思うので・・・
いつも同じ結論に達しますが・・・全然勉強したがらないクワ太に、無理やり勉強をやらせる気がしないのですよね・・・💦来週、マンスリーですけどね・・・クワ太もハリ子ぐらいになってくれれば、安心なんだけどなー。そう上手くはいかないか・・・
ではでは。
クワ太が公園に行っている間に、算数のプリントをまとめます💦どれをやらせよーかしら???