中1(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小4息子(クワ太)はサピックスへ通塾開始。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
こんにちは~
クワ太のサピ初マンスリーテストが終わり、ちょっとだけGW気分です採点前答案の開示が木曜日・・・受けたことを忘れてしまいそうですが、そろそろ復習するクセもつけないといけない時期だと思うので、せめてそれだけはGW中にやろうと思います。
はい・・・
クワ太、今までテストの復習は一度もやっていません💦
クラス内では「社会が簡単だった」と言っていた子が多かったとか。どうなんだろうなー。
そして、クワ太がテスト中にハリ子と一緒に『ドラゴン桜2』をみました🌸面白かった~♪♪阿部寛、好きなんですよねこれから毎週楽しみです
目下、小学生&中学生を子育て中の身としては、破天荒な桜木先生のセリフの数々が胸に響きましたけどね・・・💦「目標もなくタラタラ過ごす時間が無駄だと思わないのか!」「子どもを守ることと甘やかすことは違う!」って耳が痛い言葉が多かったなぁ。。。
ちなみに、一緒にめちゃくちゃ真剣に見ていたハリ子ですが、見終わった後に「今日は、勉強しなくっていいか
」って勉強道具を脇によけていました💦
あれ~
ドラゴン桜🌸を見ていたはずなのに・・・。
拡大枠のドラマを真剣に見過ぎて疲れてしまい、現実の勉強に戻れなかったようです
ドラマの中に出てくる「別に東大に行かなくても、そこそこの大学で楽しくやってくれればいい」ってセリフは親の本音に近いかなと思いますけど、でも、そこそこの大学も今は入るのはかなり難しいようだし、学歴はなくても生活できるかもしれないけど、あって社会的に損をすることはないし、親としては、生きていく武器の1つとして我が子に与えたいものだよなぁ、と思ったり。それを使わずに生きる道を選ぶ力が子ども自身にあれば、必要ないと思った時に捨てればいいし。
ハリ子はNやYの偏差値で言えば60ちょいの学校に通っていますが、勉強は既にそれなりに大変そうです。「管理型」と言われる学校ではなく、全員必須の課題が大量にでる訳ではないのですが、「最低限やりなさい」と言う指示以外にかなりの量の「やってもやらなくても良い」課題を与えられている感じで、家に帰って勉強しない日はありません。(あれこれ、2時間ぐらいは何かしらやっているかな??)
そして、クラスメートにはJGや豊島岡残念組もちらほらいるようで、「やらない訳にもいかないしねー」と言いながら、漢字テストや単語テストの勉強をしています。まぁ、とりあえず、「小学校と中学校、どっちが楽しい?」と聞いたら、「同じぐらい楽しいよ
」と言っているので、良かったですが、お勉強はしっかりやらないといけなさそうだな、と思いながら見ています。中3ぐらいから、数学は限界がくるんじゃないかなー。家庭教師代を準備しておかないとなー。
ハリ子の同級生で、お姉ちゃんがハリ子の進学先にいて、弟くん(←同級生)が大学附属に進学した子がいるのですが、なんか分かる気もするんですよね・・・。附属を選ぶと『ドラゴン桜🌸』は咲かなくなりますけどね・・・
ではでは。
良いGWをお過ごしください
<追記>
アメンバーをいただくこともありますが、基本的に以下の方を承認しております。
①メッセージにて自己紹介(学年・塾・大体のお住まい)
②中学受験ブログを書いていらっしゃる方、または書いていた終了組の方
③相互承認をしてくださる方。