小6年(ハリ子)と小3息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小6の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から小規模の四谷大塚準拠塾へ)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
こんばんは〜

なんて、笑顔でブログを書く気にもなれない今日この頃です。その後も、ハリ子の気持ちの緩みは変わらず、モチベーションを上げることが出来ずにいます。
そんな中の第9回週テスト。
いやね、もう週テストなんて正直言ってどうでも良いんですよ…。でも、ある程度の指針にはなるし、その学習は無駄ではないと思って、辞めずに受けています。
特に、ハリ子は、6年後期の塾の授業は過去問演習だけなので、過去問ばかりでは見つけられない穴もあると思いますし…。
それにしても。
今回の週テスト、本当に良いところ無しでした。悪かった算数と社会は5割ちょっと。合計も200点前半なので、偏差値50無いかなぁ。。。





スランプ
と言うヤツなのかもしれません。何故か点数が取れないと言う感じではなくて、明らかに学習に対しての集中力が欠けていて、やる気が足りないことが問題だと感じています。
入試当日すら迎えていないのに、燃え尽きた…と言うかね…

週テストだけならまだしも、この日の過去問演習も、第一志望校の社会が受験者平均マイナス8点、合格者平均マイナス13点。(理科は、合格者平均+10点ぐらいで、ちょっと気持ちが落ち着きましたが…)
とにかくっ‼️
まだ本番まで2ヶ月あるので、集中して勉強して欲しいんです…。
と言うことで、この週末に、今までリビングの横にあったハリ子の部屋を、奥の部屋と交換する模様替えをしました。
散らかっている教材もかなり整理して、結構良い感じ

リビングからハリ子の散乱する過去問やらテキストやらを見ていると、ハリ子の頭の中を見ているみたいで嫌だったので、見えなくなってスッキリ

ハリ子の部屋はリビングと続いている感じになっていて(マンションで良くあるタイプです)、ずっとリビング学習主体でしたが、ここに来て、限界を感じての部屋移動。
ハリ子の学習が自立自走していることもあって、絶対に部屋をリビングから離した方が良いと確信しての模様替えでした。
ま〜。
模様替えでまた学習が一日ほど止まりましたけどね…💦まだ2ヶ月あるので、模様替え効果で集中して勉強できるといいなと思います

ほんと、小学生の受験は試行錯誤ですね。6年前期までは、塾のカリキュラムに振り落とされないように必死でしたが、少なくともやるべきことが明確で楽だったようにも思います。
過去問をやり始めた辺りから…航海図のない旅をしているようで、暗中模索、五里霧中。うーん🧐どんな四字熟語がぴったりくるかしら…。






そこに、このコロナ第三派。
お友達の息子さんの通う私立の高校は、今週から半分の登校となったそうです。そろそろ、オンラインにシフトする学校も出てくるのかな…。
ネットでザッと検索して、追試を行うと発表した学校は、桜美林と共立女子⁈ 他にもあるのかな…。大手塾は情報を持っているのかなぁ?個人で調べるのには限界がありますよね…。
入試まで2ヶ月。
色々と心配と不安が募っています。
ま。
とは言え、撤退はない!
走り抜きましょうね。
頑張ろう💕2021年組‼️